わがまちメール 市立幼稚園に感謝でいっぱいです
意見の内容
先日、市立幼稚園に通っている子どもが、熱性けいれんで救急車で運ばれました。
その日、朝から熱があり、予約が取れた小児科へ向かおうと上着を着せようとした次の瞬間に、子どもの体が硬直し、上下に大きく揺れ始め、意識を失い、顔面蒼白になるなど、初めて目にする光景でとてもショックで本当に怖い思いをしました。
消防署に連絡し、近くにある消防署がすぐ来てくれると思っていたのですが、出動中だったため、街の方から向かうので時間がかかるとのことでした。
応答しない子どもに、何度も名前を呼びかけながら「この救急車を待っている間に私がこの子にしてあげるべき事は。」その時に知識も豊富でベテランの先生が多くいる幼稚園の先生方ならこういう時の応急処置を知っていると思いすぐにお電話しました。
お電話すると、先生がすぐに指示を下さり、そしてパニックになっている私を落ち着けるよう救急車が来るまで優しくとても落ち着いた語り口でずっとお話しをして下さり、電話を繋げたままにして下さりました。
病院に運ばれた後、お医者さんからけいれん時の応急処置を聞いたのですが、先生がおっしゃられた通りの処置でした。あとで聞いた話しだと私と先生の電話中、他の先生方が熱性けいれんで色々と調べて下さっていたそうです。
本当に幼稚園に感謝でいっぱいです。幼稚園の先生方は、普段からご自身の担当の園児だけではなく、園児全員を園全体で見守り、気にかけ話しかけ育ててくれています。育児のことも日頃からとても相談しやすく、どの先生も親身になり考えて下さり、どの親も子も大好きな素晴らしい幼稚園です。このような素晴らしい幼稚園と共に子ども達を育てられていることに幸せを感じます。
今後、この幼稚園に入園者が増え、末永く繁栄することを願っています。
性別:女性
年代:不明
公開日:24年01月26日
公開番号:3271
三津浜 その他市政
意見に対する答え
なにより、お子様が大事に至らず元気に回復されたことが大変うれしく思います。
市立幼稚園や保育園では、お子様が安全で安心して園での生活を過ごしていただくため、毎年職員が救命救急講習を受講し職員間で情報共有を図るなど、日々研鑽に努め、病気や怪我など緊急時の対応に備えています。
今回、市民の皆さんのお役に立てたこと、また、お礼の言葉をいただいたことは、職員一同とても励みになります。
これからも、一人でも多くの子どもが安心して笑顔で登園いただけるよう、温もりのある子育て支援を心がけます。
松山市長 野 志 克 仁
(保育・幼稚園課 扱い)
受付番号 470
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
