わがまちメール 非課税世帯の給付金の対象者について
意見の内容
物価高騰住民税非課税世帯支援給付金(追加給付分7万円)についてですが、低所得者、非課税世帯のみ対象というのはいかがなものかと思います。一生懸命働いて生活している他の納税者には何の還元も無しですか。対策を行うなら、全国民にするべきです。物価高騰で、生活がしんどくなっているのは納税者も同じです。
性別:女性
年代:不明
公開日:24年01月09日
公開番号:3268
全市 市民・福祉
意見に対する答え
物価高騰に切実に苦しんでいる低所得者を迅速に支援するため、令和5年夏以降に1世帯当たり3万円を給付した住民税非課税世帯に対し、7万円を追加給付することが国から示されましたので、松山市では令和6年1月からの給付に向けて取り組んでいます。
この住民税非課税世帯以外の方に対しては、令和6年分所得税及び令和6年度分個人住民税の減税等により支援することが、国で検討されていますので、国から詳細が示され次第、適切に対応したいと考えています。
なお、本市では、これまでもエネルギー・食料品価格等の物価高騰に対応するため、国から示された住民税非課税世帯への給付金のほかに、医療・介護・保育・生活衛生施設等への給付による事業者支援や、プレミアム付商品券の発行、保育所や小中学校での給食費の保護者負担が増えないための支援など、さまざまな支援に取り組んできました。
また、第2弾のプレミアム付商品券の発行も12月議会で議決されたので、実施に向けて準備をしています。
長引く物価高騰は、全ての市民に影響を及ぼすため、引き続き、国の交付金などを効果的に活用し、皆さんの生活を支援する方策を検討しています。
松山市長 野 志 克 仁
(保健福祉政策課 扱い)
受付番号 502
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
