わがまちメール 垣生共同調理場の電気がついたままになっていた

意見の内容

 先日7月27日夕方から28日AM6時ころにかけて、垣生調理場全部の電気がついたままになっていました。
 私は毎日夜と早朝に犬の散歩に行くのですが、この日は点検か何かかと思っていましたが、駐車場に車は一台もなく、バイクなどもありませんでした。調理場の電話番号を調べて電話をしてみましたが、留守番電話になるので不在のようでした。調理場のまわりを歩いてみましたが、調理場内も外も煌々とあかりがついていました。調理場はすごく広くて工場みたいなので、電気代もすごいものだと思います。
 市民は節電に気を付けていますが、松山市の施設なのに節電されていないのでしょうか。電気代は市民の血税金なのでむだ使いをしないでほしいと切に思います。これからこのようなことが二度と起こらないように厳重に気を付けてほしいです


性別:男性
年代:70代
公開日:23年10月05日
公開番号:3215
全市 教育・文化

意見に対する答え

 今回ご投稿いただいた内容について、給食を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告させていただきます。

松山市長 野 志 克 仁



【松山市教育委員会からの回答】
 垣生共同調理場の消灯への対応についてお答えいたします。
 7月31日に、メールにて消灯できていなかったことをお伝えいただきましたので、直ちに施設に出向き、原因を調査し、誤操作を防ぐための対策を講じて、徹底するよう指導いたしました。
 その内容ですが、通常、業務責任者が施設内の部屋ごとに消灯を確認して退室しているところ、当日は、最終退出者が各部屋が消灯しているにも関わらず、消灯の目的で、出口付近にある全照明の操作ボタンを押し点灯させてしまい、日没前であったためそれに気づかず、退出してしまったものです。
 そのため、現在は、全照明の操作ボタンに誤操作防止用のシールを貼る対策を講じることで、今後の誤操作を防ぐことにしています。
 このたびは、お伝えいただき、ありがとうございました。

松山市教育委員会 教育長 前田 昌一
(保健体育課 扱い)
受付番号   257



戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで