わがまちメール PTA活動の外注
意見の内容
学校のPTAや地域の子供会についてですが、昔と比べ働いている人が多く、毎年メンバーも変わるため、引き継ぎ、不明等も多く(特にコロナで中止期間もあり)昔からと思いますが、役の押し付け合いに感じます。収入も少ないのに仕事を休んで参加せざるを得ません。
そこで、外注に予算を割り当てるのは難しいのでしょうか。(企業やシルバーさんなど)個人情報の観点も地域の知らない人に知られるより安心かと思います。
そもそもこれらが必要かも疑問なのですが、ご検討よろしくお願いします。
性別:女性
年代:不明
公開日:23年09月20日
公開番号:3210
全市 教育・文化 その他市政
意見に対する答え
今回ご投稿いただいた内容について、PTAを担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告させていただきます。
松山市長 野 志 克 仁
(まちづくり推進課 扱い)
【松山市教育委員会からの回答】
市内小中学校の各PTAには、子どもたちのより良い生活環境と地域活性化のために、様々な活動に取り組んでいただいています。
また、任意団体であるため、加入は任意であるものと認識していますが、その活動が負担になる場合もあるとお察しします。
そこで、お問い合わせの内容は、市内のPTAを統括しています松山市小中学校PTA連合会にお伝えさせていただきます。
松山市教育委員会 教育長 前田 昌一
(教育支援センター事務所 扱い)
受付番号 299
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
