わがまちメール 下水道の整備について

意見の内容

 私の住んでいる〇〇ハイツは、上下水道は〇〇共益組合という〇〇管理の設備です。
私達が上下水道を利用するために支払っている年間費は平均約12万円超で、この中で設備維持管理費が年間約6万円程度かかっています。
高齢化が進み65歳以上の高齢世帯は約半数に及び、設備維持管理費が相当の負担となっています。
水については、我田引水的な考えでは駄目だと言うことは、十分わかっていますが、せめて、下水道だけでもどうにかならないでしょうか。


性別:男性
年代:不明
公開日:23年06月05日
公開番号:3169
全市 都市整備

意見に対する答え

 今回ご投稿いただいた内容について、下水道事業を担当している松山市公営企業局に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告させていただきます。

松山市長 野 志 克 仁



【松山市公営企業局からの回答】
 お尋ねの、「下水道の整備」をお答えいたします。
 松山市の下水道事業は、下水道を利用されている皆さんからいただいた下水道使用料で経営する独立採算制を採用しており、市民の皆さんに公平にご負担いただいている税金は利用していません。
 このため収益性等を考慮し、人口密度が高く住宅も密集している市街化区域等を対象と定め、愛媛県と協議しながら、計画的に施設整備を進めています。
 他方、家屋が点在するなど、水路の設備に多額の経費を必要とする市街化調整区域や山間部、島しょ部などの地区では、実情に適した合併処理浄化槽を利用した個別処理をお願いしています。
 このような事情から、お問い合わせいただいた〇〇ハイツは、現時点で下水道の事業区域外であり、施設を整備する予定はありません。


松山市公営企業管理者 大 町 一 郎
(下水道整備課扱い)
受付番号   080



戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで