わがまちメール マイナンバーカードの受取方法を簡便に
意見の内容
私が家族5人分のマイナンバーカードの交付申請を行い、私が5人分のカードの受け取りができると思っていましたが、本人の受け取りが基本で、代理受け取りもできるようですが、15歳未満の代理受け取りは顔写真付きの確認書類が必要など手続きか煩雑です。
このコロナ禍の中、家族5人揃っての受け取りが1番スムーズだというのは、感染対策の点からは矛盾しているように思います。また、共働き家庭で、子供達それぞれの予定もいろいろある中で、家族揃って受け取りに行くことは、難しいです。
個人にとって重要なカードであるというのは理解できますが、もう少し受け取り方法が簡便にならないでしょうか。
性別:女性
年代:不明
公開日:22年11月07日
公開番号:3082
番町 市民・福祉
意見に対する答え
マイナンバーカードは、申請者様の顔写真付き本人確認書類として利用できるほか、オンライン上でも様々な行政手続きができる重要なものです。
そのため、申請、交付、その後の手続きなどの取り扱いは、国の定めた厳格な事務処理要領により運用しており、松山市の判断で受取方法を変更することはできませんが、国に対し、手続きの簡略化などを要望しています。
本市では、申請者様ご本人のご都合に合わせてカードをお受け取りいただけるよう、土日祝日などでも受け取り手続きができる「松山市マイナンバーカード交付センター」を昨年7月から開設しています。
多くの方にカードを安全にまた便利にお受け取りいただけるよう、引き続き取り組みます。
松山市長 野 志 克 仁
(市民課扱い)
受付番号 598
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
