わがまちメール カーブミラーの設置要望

意見の内容

 カーブミラーの設置要望です。この箇所は農道で緩やかなカーブとなっています。この道は市道への抜け道になっているため車の通行量は多いです。また、この道のこの箇所は農道が極端に狭くなっていて個人の駐車場で離合したり、また離合した車は農道に出る時カーブのため車の確認が困難です。
市の担当者は、この箇所にカーブミラーを設置できないと言われましたが、経費節減のためにできないのですか。その理由を具体的に説明してください。


性別:男性
年代:70代
公開日:22年10月20日
公開番号:3079
全市 都市整備

意見に対する答え

 松山市では、『松山市カーブミラー整備事業実施要綱』に基づき、見通しが悪い交差点や曲線部などで、交通事故の防止や安全の確保を目的にカーブミラーを設置しています。
 お問い合わせの道路でのカーブミラーの設置は、ご要望の箇所に設置した場合、東側から来る車のドライバーにとっては、曲線部から離れすぎていること、また西側から来る車のドライバーが、カーブミラーの存在に気づくことができず、通過してしまうことなどが想定され、カーブミラーの役割が十分に果たせないことが考えられます。
 このため、双方の車のドライバーが前方の車を視認しやすいカーブの中央付近に設置することが、事故防止に一番効果的であると判断し、ご提案したものです。
 この際、沿線地権者の方の敷地内への設置同意が得られない場合は、隣接地の同意は必要ですが、道路端に設置することも可能です。
 なお本市では、市民の方からの要望に基づき、現地で道路の形状や、利用状況を確認し、有効性を十分検討したうえで、毎年130件程度のカーブミラーを設置しており、ご指摘のような経費削減という観点で設置の可否を判断することはありません。
 また、カーブミラーは、あくまで交通安全の補助施設として設置するものですので、事故防止のため、安全確認は、運転者自身の目で直接目視して確実に行う必要があります。



松山市長 野 志 克 仁
(道路河川管理課扱い)
受付番号   573


戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで