わがまちメール 小学校の旗当番について
意見の内容
共働きやシングルマザー、身内や自分自身の入院や出勤時間に間に合わないなどで、小学校の旗当番を引き受けることが難しい場合があると思います。
また有料でもいいので、誰かに頼みたい方や報酬をもらえるなら、引き受けたい方もいると思います。旗当番について、寄付金制度、外部委託、様々な方面での検討をお願いします。
性別:女性
年代:30代
公開日:22年10月20日
公開番号:3078
全市 都市整備
意見に対する答え
松山市では、令和3年中に小学生が関連した交通事故が17件発生しており、通学時の児童の安全確保が重要な課題となっています。そこで、未来ある子どもたちが犠牲になる事故を未然に防止するため、横断歩道を渡る際、安全通行を確保すること及び児童の交通安全意識を高めることを目的に、集団登校旗をご要望のあった市内小学校に配付させていただいています。なお、その使用方法は、保護者に限定するものではなく、先生や児童など、各学校の実情に応じて決めていただいています。
こうした中、当課では旗当番を外部委託するなどのご意見を伺ったことはありませんが、自主的組織であるPTAの活動に関与することは困難であると考えますので、各家庭のご事情などによる旗当番の運用変更等についてのご提案は、ご加入のPTA組織にご相談いただきますようお願いします。
今後も学校などの関係機関と連携しながら、安全で安心して暮らせるまちづくりを目指していきます。
松山市長 野 志 克 仁
(都市・交通計画課扱い)
受付番号 558
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
