わがまちメール カーブミラーの申請等の仕組み変更を

意見の内容

 生活道路へのカーブミラー等の設置に関して、近隣住民からの直接の申請による仕組みに変更してもらえませんか。

性別:男性
年代:30代
公開日:22年07月20日
公開番号:3028
全市 都市整備

意見に対する答え

 本来、カーブミラーは補助的にドライバーの手助けをするもので、車両が見通しの悪い交差点を通行する際は、カーブミラーだけに頼らず一時停止をし、自分の目で安全確認をすることが原則です。
 しかし、カーブミラーを設置することにより、車両が速度を落とさなくなり、かえって危険な通行が増えることも心配されますので、設置には慎重な検討が必要です。
 また、カーブミラーは、設置できる場所が限定されることが多く、その設置角度によりミラーに写る範囲が限定され、自転車や歩行者は小さいため死角に入って写らないことが多く、自転車と歩行者は見る対象とはしていません。
 そのため、カーブミラーを設置するには、道路利用者の交通種別や年齢層、通行が多い時間帯、交通量など、地域の様々な交通事情をよく考え、設置することが重要です。
 また、設置後には、カーブミラーが邪魔になった方が撤去を申し出ることや、ミラーに反射した日光で住宅にご迷惑をかけるなどのトラブルが発生することもあり、その解決は申請者にお願いしています。
 こうしたことから、地域の事情や交通事情をよく把握している交通指導員地区会長または町内会長からの申請としています。



松山市長 野 志 克 仁
(道路河川管理課扱い)
受付番号   266


戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで