わがまちメール 小学校のオンライン授業について

意見の内容

 現在小学生の子供がいますが、毎日タブレットを持ち帰っています。
休校の場合のオンライン授業ではなく、不登校などで学校に行けなかったり、風邪症状で行かすか悩んでいる子供や保護者のために、オンライン授業や配信授業の実施をお願いします。


性別:女性
年代:不明
公開日:22年07月05日
公開番号:3023
全市 教育・文化

意見に対する答え

今回ご投稿いただいた内容について、学校教育を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ次のような回答がありましたので、報告させていただきます。

松山市長 野 志 克 仁



【松山市教育委員会の回答】
 お子さんが登校できない日の家庭学習について、ご心配のこととお察しします。
 本市としても、オンラインでの学習支援の必要性は認識しており、コロナの影響による臨時休業への対応だけでなく、日頃から学校の学びと家庭の学びをつなぐという視点で一人一台端末などのICT機器も活用した教育活動の充実に取り組んでいます。
 また、様々な理由で学校に来られない児童生徒への対応は、従来のプリント学習に加え、一人一台端末を活用して、学習支援クラウドサービス(ロイロノート)を使った計画的な学習指導や相談、個別に学習を進めることができるデジタルドリルなど、学校やお子さんの実態に応じて、学びを保障する取組を行うよう各学校に指導しています。
 なお、授業の様子の配信などについては、各学校で相談をお受けしており、学校と保護者がよく相談し、子どもの状況や発達段階を考慮しながら、そのお子さんにとっての最善策を選択するようにしています。
 今後も、一人一台端末等の活用の仕方を研究していくとともに、子どもたちの学習の充実に向けて取り組んでいきます。

松山市教育委員会 教育長 藤田 仁
(学校教育課扱い)
受付番号   196


戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで