わがまちメール 児童館のおもちゃについて

意見の内容

 児童館の幼児用おもちゃについて要望です。
新しいおもちゃを導入していただけますか。
以前はトーマスシリーズの電動おもちゃがありましたが、男女問わず人気があるので、再導入をお願いします。
余談ですが、新しい男性スタッフの方が利用者にたくさん声かけしていただいており、児童館がいい雰囲気になっていると思います。


性別:女性
年代:不明
公開日:22年05月20日
公開番号:2996
石井 市民・福祉

意見に対する答え

 日頃から児童館をご利用いただきありがとうございます。
 児童館は、松山市社会福祉事業団が松山市から指定管理者として運営管理を受託していますので、今回の件について状況を確認しました。
 おもちゃの購入や入れ替え時期は各児童館でおもちゃの使用頻度が異なるため、各児童館が判断しています。〇〇児童センターでは、人気があったり、壊れやすいおもちゃは同じものを複数購入し、故障の際には保管している同じおもちゃと入れ替えています。同じおもちゃがない場合は、他の新しいおもちゃや新品ではないおもちゃと入れ替えることがありますが、一般家庭で使用されたおもちゃを出すことはありません。
 また、年に2回大規模な入れ替えをしますが、令和3年度は休館していた時期があったため、令和3年12月に1回、47種類のおもちゃを購入し、そのうち半分は新しいおもちゃに入れ替え、常時40種類程度を使用していただいています。今後も使用状況を見ながら入れ替えていきます。
 なお、トーマス電動木製列車は生産を終了していますが、人気のおもちゃであるため、トーマス以外の電動木製列車又はプラスチックレールの電動トーマスの購入を検討しているところです。
 他にも、ご希望のおもちゃがありましたら、入口に意見箱(あなたのこえ)を設置していますので、そちらにご意見をいただきましたら、今後購入するおもちゃの参考にさせていただきますので、ご活用ください。
 最後になりますが、児童館のスタッフの声掛けによりいい雰囲気になっていると言っていただきありがとうございます。スタッフへ申し伝えました。
 今後も引き続き児童館をご利用いただきますようお願いします。



松山市長 野 志 克 仁
(子育て支援課扱い)
受付番号   053


戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで