わがまちメール +1成人式での対応等
意見の内容
+1成人式について
三か月経っても引っかているので質問します。
その1
二階席からでは全く手話が見えず、スクリーンにも映っていませんでした。式典の舞台にいた手話通訳者を配置している目的を教えてください。
その2
名札をしている係員がいませんでした。その理由を教えてください。
その3
毎年の成人式実行委員はどのように決めているのですか。
形式的ではなくもう少し新成人を祝う気持ちをもって接して欲しかったです。
性別:男性
年代:20代
公開日:22年04月06日
公開番号:2982
全市 教育・文化
意見に対する答え
今回ご投稿いただいた内容について、成人式を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ次のような回答がありましたので、報告させていただきます。
松山市長 野 志 克 仁
【松山市教育委員会の回答】
わがまちメールをいただきありがとうございます。
このたびは、実行委員会の係員の対応で、不快な思いをおかけしました。
式典では、手話通訳者は障がいのある方への配慮のため設置し、会場の後方では見えにくいことも考慮し、大型スクリーンに要約筆記を投影していました。
次に、会場内で誘導などを行う係員は、行事の主催である実行委員会のスタッフとなるため、統一した名札を着用していました。
なお、毎年の成人式の実行委員は、主催となる各地域の実行委員会で、ご協力いただける方にお声かけするなど、各実行委員会で選定されています。
今後とも、新成人の方にとって、よりよい式典となるよう工夫していきたいと思います。
松山市教育委員会 教育長 藤田 仁
(地域学習振興課扱い)
受付番号 1173
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
