「プロテイン・アイランド・松山 2023」実績報告

更新日:2024年9月3日

 愛媛大学の遠藤弥重太特別栄誉教授が開発した「コムギ無細胞タンパク質合成技術」を核に、愛媛大学・愛媛県・松山市・松山商工会議所・愛媛経済同友会の5団体が主催し、「プロテイン・アイランド・松山2023」を開催しました。

主催・協賛・後援

主催

愛媛大学・愛媛県・松山市・松山商工会議所・愛媛経済同友会

協賛

株式会社セルフリーサイエンス・株式会社レビティジャパン

後援

愛媛県教育委員会・松山市教育委員会・愛媛県中小企業団体中央会・公益財団法人えひめ産業振興財団・公益財団法人松山観光コンベンション協会・愛媛県中小企業家同友会・公益社団法人日本化学会・公益社団法人日本農芸化学会・公益社団法人日本生化学会・愛媛新聞社・NHK松山放送局・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・FM愛媛・愛媛CATV

実施報告

一般向け体験セミナー

主に県内の中学生、高校生67人が参加し、愛媛大学発の世界最先端の技術に触れました。
小川敦司准教授、東山繁樹教授が講義を行い、遠藤弥重太特別栄誉教授がスピーチを行いました。
また、小川先生の指導のもと「試験管内(無細胞)タンパク質合成法」を用いて蛍光タンパク質を合成する実験にチャレンジしました。

【日時】2023年9月23日(土曜日)12:55~16:30
【場所】松山市男女共同参画推進センター(コムズ)5階 大会議室

プログラム

・試験管の中でタンパク質を作ろう!
・大学の授業風の講義で、原理を理解しよう!

講演者

愛媛大学 特別栄誉教授 遠藤 弥重太
愛媛大学プロテオサイエンスセンター 教授 東山 繁樹
愛媛大学プロテオサイエンスセンター 准教授 小川 敦司

第21回 松山国際学術シンポジウム

PRiME 共同研究発表会

愛媛大学プロテオインタラクトーム解析拠点「PRiME(プライム)」では、広く共同研究課題を募集し、採択後、愛媛大学プロテオサイエンスセンターに所属する教員とともに、共同研究を行います。PRiME 共同研究発表会では、若手採択者を中心に研究内容の発表や研究打ち合わせを通じて、PROS(愛媛大学プロテオサイエンスセンター)教員と採択者間のネットワークを形成しました。
【日時】2023年9月12 日 (火曜日) 13:30-17:00
【場所】愛媛大学 南加記念ホール
【参加者】102名

シンポジウム

国内外から講演者を招聘し、5講演を行いました。
【日時】2023年9月13日(水曜日)10:00~17:30
【場所】愛媛大学 南加記念ホール・校友会館(城北キャンパス)
【参加者】
来場者 114名
ポスター発表 35演題 
ブース展示 2社
【講演者】
岩永史朗(大阪大学)
矢幡 一英(愛媛大学)
高島 英造(愛媛大学)
ウェイホン タン(ウィーハイ)
イーミン ウー(パス マラリアワクチン研究所)
全5名

ビジネス展開への試み

「BioJapan2023」への出展や、全国の企業研究者を対象にした「技術講習会」を通じて、さまざまな分野での応用転換、企業誘致の機会創出、新規産業の創出の基盤づくりに力を入れました。イベントを通じて、プロテイン・アイランド・松山の取組をアカデミアや企業研究者をはじめとする参加者にアピールし、企業への技術提供や企業との連携に力を入れ、先端技術の産学官連携を模索しました。

第23回蛋白質科学会年会オンライン展示会への出展

【会期】2023年7月5日(水曜日)~7日(金曜日)
【場所】名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
【概要】
日本蛋白質科学会には研究内容に繋がりのある研究者や企業関係者が多数参加しているため、2015 年からブース展示を行っています。
学会参加者:約900 名
展示ブース数:28 ブース

BioJapan2023への出展・セミナー

【会期】2023年10月11日(水曜日)~13 日(金曜日)
【場所】パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
【ブース来場者】172名
【概要】
「BioJapan」は、バイオビジネスにおけるアジア最大級のパートナーリングイベントです。ブース展示では、愛媛大学がPIM とPRiME の紹介、独自技術の紹介(AirID・膜タンパク質)を行い、株式会社セルフリーサイエンスがコムギ胚芽抽出液等の試薬、タンパク質合成キット、受託合成サービスについて紹介しました。また、出展者プレゼンテーションでは、澤崎教授が「穀物種子を用いた2種類のタンパク質生産技術」に関するプレゼンテーションをしました。

技術講習会― ナノディスクで機能解析! ―

【会期】2023年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
【場所】愛媛大学プロテオサイエンスセンター
【参加者】10名(企業・大学研究者等)
【概要】
愛媛大学の技術であるコムギ無細胞タンパク質合成系は非常に高い発現効率を誇り、タンパク質を対象とした基礎研究から医学系の応用研究まで様々な研究分野に用いられています。
技術講習会では、新しい膜タンパク質合成・解析ツールである「コムギ無細胞基盤ナノディスク」を中心に開催しました。無細胞系、膜タンパク質、機能解析、構造解析に関心を持つ参加者が集まり、新しい知見を得ることができました。

「プロテイン・アイランド・松山2023」へのご参加ありがとうございました

 今後も、中学生や高校生などに研究の面白さを伝える科学実験イベントや、企業関係者向けに最先端の研究の成果を発表するシンポジウム、タンパク質に対する理解と関心を深めることを目的とした体験型セミナーを開催し、啓発に努めます。
 また、世界へタンパク質研究に関する最新情報を発信し、松山市が最先端研究拠点であるとアピールすることで、「Protein Island Matsuyama: PIM」の普及を図ります。

お問い合わせ

企業立地・産業創出課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階

電話:089-948-6550

E-mail:sangyou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで