「プロテイン・アイランド・松山 2021」実施報告
更新日:2024年4月1日
愛媛大学の遠藤弥重太特別栄誉教授が開発した「コムギ無細胞タンパク質合成技術」を核に、愛媛大学・愛媛県・松山市・松山商工会議所・愛媛経済同友会の5団体が主催で「プロテイン・アイランド・松山2021」を開催しました。
主催 |
愛媛大学・愛媛県・松山市・松山商工会議所・愛媛経済同友会 |
---|---|
協賛 |
株式会社セルフリーサイエンス・株式会社パーキンエルマージャパン |
後援 |
愛媛県教育委員会・松山市教育委員会・愛媛県中小企業団体中央会・公益財団法人えひめ産業振興財団・公益財団法人松山観光コンベンション協会・愛媛県中小企業家同友会・公益社団法人日本化学会・公益社団法人日本農芸化学会・公益社団法人日本生化学会・愛媛新聞社・NHK松山放送局・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・FM愛媛・愛媛CATV |
実施報告
一般向け体験セミナー
チラシ表面
主に県内の中学生、高校生74人が参加し、愛媛大学発の世界最先端の技術に触れました。
小川敦司准教授、東山繁樹教授が講義を行い、遠藤弥重太特別栄誉教授からメッセージをいただきました。
また、小川先生の指導のもと「試験管内(無細胞)タンパク質合成法」を用いて蛍光タンパク質を合成する実験にチャレンジしました。
【日時】2021年10月16日(土曜日)13:00~16:30
【場所】松山市男女共同参画推進センター(コムズ)5階 大会議室
【参加者の感想(抜粋)】
・DNAとRNAの関係性についてよくわかり、楽しかったです。
・生物のすごさを学ぶことができた。
・タンパク質の合成が様々なことに利用されていることが分かり、驚いた。
・細胞増殖のところが、もっと詳しく知りたいなと思いました。
プログラム
「試験管の中でタンパク質を作ろう!」
「大学の授業風の講義で、原理を理解しよう!」
講演者
愛媛大学 特別栄誉教授 遠藤 弥重太
愛媛大学プロテオサイエンスセンター 教授 東山 繁樹
愛媛大学プロテオサイエンスセンター 准教授 小川 敦司
講義の様子
実験の様子
第19回 松山国際学術シンポジウム
記念撮影
若手の会
学生・ポスドク・助教など、若手研究者間の交流を深めることを目的とし、国際学術シンポジウムのポスター発表者を中心に、昨年に続き7回目の「若手の会」を開催しました。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、ハイブリット開催から完全オンライン開催に変更しました。
【日時】2021年9月7日(火曜日)14:00~18:00
【場所】オンライン開催
【対象】学生・ポスドク(博士研究員)・若手研究者など
【参加者】38名
記念撮影
シンポジウム
国内から講演者を4名招聘し、基礎研究から応用研究まで4分野にわたる講演を行いました。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、ハイブリット開催から完全オンライン開催に変更しました。
【日時】2021年9月8日(水曜日)9:30~17:20
【場所】オンライン開催
【対象】大学・企業等の研究者・学生などの専門家
【参加者】
来場者 66名
ポスター発表 15演題
ブース展示 2社
【講演者】
ジェイ・シン(理研)
ブーン・ドミニク・チー・チェン(金沢大学)
ジェヴァイア・チョバン(東京大学)
リチャードカレトン(愛媛大学)
全4名
ビジネス展開への試み
大型展示会への出展や実習を伴う企業向けの講習会を開催し、企業への技術提供や連携に注力しました。また、産学官交流会ではプロテイン・アイランド・松山の取組をアカデミアや企業研究者をはじめとする参加者にアピールし、先端技術の産学官連携を模索しました。
第21回蛋白質科学会年会オンライン展示会への出展
【会期】2021年6月16日(水曜日)~18日(金曜日)
【場所】オンライン(第21回蛋白質科学会年会ウェブサイト上)
オンライン展示会のページ
掲載内容(4ページ中の1ページ目)
BioJapan2021への出展・セミナー
【会期】2021年10月13日(水曜日)~15日(金曜日)
【場所】パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
【ブース来場者】67名
展示ブース
出展者プレゼンテーション
技術講習会
【会期】2021年11月17日(水曜日)~19日(金曜日)
【場所】愛媛大学 プロテオサイエンスセンター
【参加者】企業・大学研究者 14名(11社)
技術講習会の講義
技術講習会の実習
産学官交流会
【日時】2021年11月18日(木曜日)15:00~17:00
【場所】愛媛大学 メディアホール
【参加者】技術講習会参加者、企業研究者、大学研究者、行政・業界団体関係者等 54名(ブース9社、チラシ配布1社)
フラッシュ発表会
ブース展示
マンガ制作
マンガ表紙
中学生の男女が一般向け体験セミナーに参加するストーリーの短編マンガを制作し、Webで公開しています。
マンガを通して、無細胞タンパク質合成技術や一般向け体験セミナーを多くの方に知っていただき、活動の認知度向上を図ることが目的です。
「プロテイン・アイランド・松山2021」へのご参加ありがとうございました
今後も、一般の方に研究の面白さを伝える科学実験イベントや企業関係者向けに無細胞タンパク質合成技術を体験できる講習会を開催し、啓発に努めます。また、松山から世界に向けてタンパク質研究に関する最新の情報発信や研究拠点としてのアピールすることで、タンパク質研究の拠点である「Protein Island Matsuyama: PIM」の実現を目指します。
お問い合わせ
企業立地・産業創出課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
電話:089-948-6550