墓地・納骨堂とは

更新日:2022年4月1日

墓地は、死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵するための墳墓を設けるために、許可を受けた区域です。
納骨堂は、他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、許可を受けた施設です。
許可の無い場所への埋蔵、収蔵は墓地、埋葬等に関する法律により禁止されておりますのでご注意ください。

墓地・納骨堂の利用方法

埋葬等を行うときは

墓地に死体を埋葬(土葬)しようとするときは、埋葬許可証を墓地の管理者に提出してください。
墓地に焼骨を埋蔵し、又は納骨堂に焼骨を収蔵しようとするときは、埋葬許可証又は、改葬許可証を管理者に提出してください。
松山市の斎場では、火葬許可証に火葬した年月日、斎場長の証明を記載して、埋葬許可証の代わりとしています。
許可証のない埋蔵・収蔵は禁止されておりますのでご注意ください。

お骨等の移動をするときは

墓地や納骨堂から、死体又は焼骨を他の墓地や納骨堂に移動させるときには、事前に改葬許可を受けてください。
改葬許可申請は、現在お骨のある墓地を所管する自治体に申請してください。

お骨を分けるときは(分骨)

焼骨の一部を他の墳墓又は納骨堂に移す行為は「改葬」には該当せず、分骨手続きにより処理されます。
焼骨を埋蔵又は収蔵していた墓地(又は納骨堂)の管理者から埋蔵(又は収蔵)に関する証明書を受け、新たな墳墓のある墓地の管理者(又は新たに収蔵する納骨堂の管理者)に提出することが義務付けられております。
また、分骨の手続きについては火葬場でも行うことができます。

お知らせ

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の発生を受けた墓地、埋葬等に関する法律に基づく焼骨の埋蔵等に係る特例措置は、平成25年3月末に終了いたしました。
詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

公園緑地課 総務担当

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階

電話:089-948-6094

E-mail:kouen@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで