第7回定例会(平成26年7月14日)
更新日:2014年9月17日
1.会議日時及び場所
平成26年7月14日(月曜日)午後3時00分
第4別館3階 教育長控室
2.出席者
委員(5名)
金本房夫教育委員長、井浦 忠教育委員、越智由紀子教育委員
松本真美教育委員、山本昭弘教育長
職員(12名)
桝田事務局長、隅田企画官、津田企画官兼生涯学習政策課長
杉本地域学習振興課長、緒方学校教育課長
高須教職員担当室長、大本教職員担当室管理指導監
松本学習施設課長、若江文化財課長、竹田保健体育課長
岡本中央図書館事務所長、門田教育支援センター事務所長
事務局(3名)
白方生涯学習政策課主幹、有光生涯学習政策課主査、大野生涯学習政策課主任
傍聴者(1名)
3.議事日程
日程順序 |
議案等番号 |
件名 |
担当課 |
---|---|---|---|
日程第1 |
議案第14号 |
平成26年度学校歯科医の委嘱について |
保健体育課 |
日程第2 |
報告第15号 |
社会教育委員の委嘱について |
地域学習振興課 |
日程第3 |
報告第16号 |
公民館運営審議会委員の委嘱について |
地域学習振興課 |
日程第4 |
報告第17号 |
松山市通学区域調整審議会委員の委嘱について |
学校教育課 |
日程第5 |
報告第18号 |
葉佐池古墳公園管理規則の制定について |
文化財課 |
日程第6 |
報告第19号 |
松山市教育委員会事務局組織規則及び松山市教育委員会事務局職務権限規則の一部改正について |
文化財課 |
日程第7 |
報告第20号 |
松山市立子規記念博物館協議会委員の委嘱について |
文化財課 |
日程第8 |
報告第21号 |
平成26年度学校歯科医の委嘱について |
保健体育課 |
日程第9 |
報告第22号 |
松山市青少年育成支援委員の委嘱について |
教育支援センター事務所 |
4.会議概要
委員長 |
ただいまから平成26年第7回松山市教育委員会定例会を開会いたします。 |
---|---|
委員長 |
本日の教育委員会定例会には、1人の傍聴を許可しています。 -傍聴人に留意事項について説明- |
委員長 |
それでは、日程第1 議案第14号「平成26年度学校歯科医の委嘱について」説明を求めます。本件は、日程第8 報告第21号「平成26年度学校歯科医の委嘱について」と関連がありますので、一括して説明を求め、質疑応答の後、採決を行います。 |
保健体育課長 |
-平成26年度学校歯科医の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
越智委員 |
学校歯科医は切れ目なく来られたということですね。 |
保健体育課長 |
はい。切れ目なく委嘱しています。 |
越智委員 |
福岡歯科医は、6月3日の健診のみで、継続はされなかったということでしょうか。 |
保健体育課長 |
はい。福岡歯科医には、6月3日の健診をお願いしまして、8月1日からは、市川歯科医に委嘱する予定です。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
原案どおり、決定することに異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認め、本件は原案どおり決定しました。 |
委員長 |
次に、日程第2 報告第15号「社会教育委員の委嘱について」説明を求めます。 |
地域学習振興課長 |
-社会教育委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(特になし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第3 報告第16号「公民館運営審議会委員の委嘱について」説明を求めます。 |
地域学習振興課長 |
-公民館運営審議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(特になし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第4 報告第17号「松山市通学区域調整審議会委員の委嘱について」説明を求めます。 |
学校教育課長 |
-松山市通学区域調整審議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
越智委員 |
通学区域調整審議会は、年間どのくらい行われているのでしょうか。 |
学校教育課長 |
当審議会は、小・中学校の新設や宅地造成があった時に開かれるもので、定期的には開かれないものとなっています。 |
教育長 |
基本的には、通学区域の線引きを変える時に会を開くということで、線引きがなかったら開かれないというのが現実です。 |
委員長 |
通学区域調整審議会が形骸化せず、子どもたちのために、十分、機能してこそ意味がある、ということでの質問だったのではないかと思います。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第5 報告第18号「葉佐池古墳公園管理規則の制定について」説明を求めます。本件は、日程第6 報告第19号「松山市教育委員会事務局組織規則及び松山市教育委員会事務局職務権限規則の一部改正について」と関連がありますので、一括して説明を求め、質疑応答を行います。 |
文化財課長 |
-葉佐池古墳公園管理規則の制定について説明- -松山市教育委員会事務局組織規則及び松山市教育委員会事務局職務権限規則の一部改正について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
越智委員 |
現行と改正案で、下線部分が付け加えられたということでしょうか。 |
文化財課長 |
都市公園法関係は、市長部局で管理することがほとんどですが、葉佐池古墳に関しては、専門性が高いため、教育委員会に事務委任され、下線部分の葉佐池古墳公園に関することが新しく付け加えてられています。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。 |
井浦委員 |
今日、葉佐池古墳公園を見学させていただきました。規模そのものは小さいですが、教育的価値のある、すばらしい財産だと思います。今日は、感動して帰ってきました。 |
委員長 |
私も今日、見学させていただきました。葉佐池古墳公園にあがると、非常に展望がいい。なので、例えば、社会見学や遠足等で行って、松山の誇るべき史跡に触れ、学習するといいのではないかと思いました。また、坊っちゃん劇場や子規記念博物館、坂の上の雲ミュージアム等を巡る中に、葉佐池古墳公園も入れる等、せっかくいいものができたので、松山の児童生徒たちに、どう活用していくか、そして、ふるさと松山への郷土愛をどう育てていくかということが非常に大事ではないかと思いました。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議はありませんか。(なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第7 報告第20号「松山市立子規記念博物館協議会委員の委嘱について」説明を求めます。 |
文化財課長 |
-松山市立子規記念博物館協議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
委員長 |
質問ですが、新任の方は、87歳で非常にご高齢の方ですが、ここは、充て職で、松山俳句協会の会長にお願いするということでしょうか。 |
文化財課長 |
委員長の言われるとおり、松山俳句協会の会長の充て職となっています。 |
教育長 |
87歳とご高齢ですが、お元気なのでしょうか。 |
文化財課長 |
特別お体の調子が悪いということは聞いていません。 |
委員長 |
非常に適任だと思いますが、ご高齢なので、少し心配な面もあります。しかし、句集もたくさん出されている、すばらしい方です。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第8 報告第21号「平成26年度学校歯科医の委嘱について」ですが、こちらは先ほどの日程第1 議案第14号において報告がありましたので、異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第9 報告第22号「松山市青少年育成支援委員の委嘱について」説明を求めます。 |
教育支援センター事務所長 |
-松山市青少年育成支援委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(特になし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
以上をもちまして、本日予定の日程は全て終了しました。 |
委員長 |
その他、何かご意見等ありましたら、お願いします。 |
教育長 |
葉佐池古墳公園についてですが、文化体験交流事業は大型バスでの移動だと思いますが、大型バスは入れますか。 |
文化財課長 |
進入路については、マイクロバス程度であれば大丈夫ですが、大型バスの場合は、通れないことはないと思うのですが、離合ができないので、少し難しいかと思います。 |
井浦委員 |
大型バスの場合は、安全なところにとめて、あとは歩かないといけないですね。 |
企画官 |
西側に大きな道がありますので、そこにとめて歩けば行けるかと思います。 |
文化財課長 |
文化財課では、文化財めぐりのコースに葉佐池古墳公園を取り入れようと考えていますので、大型バスの進入路については、バスの運行会社と協議し、検討したいと思います。 |
委員長 |
葉佐池古墳公園を文化財めぐりのコースに組み込むのですね。いいですね。是非、お願いします。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。 |
井浦委員 |
葉佐池古墳がいい状態で残っていたということは、本当にすごい財産で、すばらしいことだと思いますので、多くの方が、改めて、認識されたらいいのではないかと思います。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。 |
越智委員 |
防犯カメラと芝生化について、進捗状況を教えていただけないでしょうか。 |
学習施設課長 |
防犯カメラについては、2学期からの運用に向けて、設置の準備を進めているところです。 芝生化については、6月20日に久米小学校での芝生化を実施しました。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。 |
松本委員 |
松山市青少年育成支援委員に関してですが、会合に日当は出ないのでしょうか。 |
教育支援センター事務所長 |
活動については、若干出ていますが、会合については、出ていません。 |
松本委員 |
会合に参加させていただいたのですが、子どもたちの非行防止、万引き防止に向けて、真摯に話し合われている、すばらしい集まりだと思いました。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。 |
学習施設課長 |
芝生化について、追加ですが、五明幼稚園と荏原幼稚園も6月に芝生化を実施し、これで、幼稚園5園、全ての芝生化ができています。 |
委員長 |
最後に、私からも少し言わせてください。 すばらしい葉佐池古墳公園ができましたが、松山には非常に優れた誇るべきものがたくさんあります。最近で言えば、正岡子規の俳句に新井満さんがメロディーをつけてくれました。主管課は、市長部局の都市ブランド戦略課ですが、葉佐池古墳公園の整備についても都市公園法とのすり合わせ等、市長部局との調整があったかと思います。松山の子どもたちや市民のために、市長部局と教育委員会が積極的に連携し、事業を進めてほしいと思います。また、私は、明治以降、現在に至るまで、子規ほど松山を愛した文人はいないと思っています。そして、子規ほど松山の友人たち、先輩や後輩たち、また、松山人から愛されている文人はいないと思います。なので、今、松山市教育委員会が、ふるさと松山学を立ち上げて、子規を通して、ふるさと松山に関する教育をいろいろと推進していますが、やはり、学校間の格差があるように感じます。具体的に、子規の俳句を覚え、子規検定を進めているところもあれば、全校読書をしているところもあり、様々ですが、あまりしていないところもあるように思いますので、是非、進めていただきたいと思います。市長部局との連携も一層進めて、これが松山の教育だという教育ができれば、非常にありがたいと私自身は思っています。 |
井浦委員 |
私は職業上、発明家を重視しています。世の中にないものをつくる。だから、昔の話や偉人のような、過去にあることだけをするのではいけないと思います。これからの松山を支える、無限の可能性がある若者を育てていく時に、突拍子もないことを言うような子どもが傑出した人物になることがあるように、変わり者だと言われるぐらいでないとできないものがあると思います。真新しい夢を追うことが影を潜めてはいけないと思いまして、少し言わせていただきました。 |
委員長 |
それでは、これにて、平成26年度第7回定例会を閉会します。 |
お問い合わせ
教育総務課
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館3階
電話:089-948-6588
