第7回定例会(平成25年7月9日)
更新日:2013年8月15日
1.会議日時及び場所
平成25年7月9日(火曜日)午後3時10分
第4別館3階 教育長控室
2.出席者
委員(5名)
金本房夫教育委員長、井浦 忠教育委員、越智由紀子教育委員
森 美保教育委員、山本昭弘教育長
職員(13名)
桝田事務局長、梶川企画官、津田企画官兼生涯学習政策課長
橋本地域学習振興課長、平井学校教育課長
加地教職員担当室長、小坂教職員担当室管理指導監
白井学習施設課長、若江文化財課長、竹田保健体育課長
岡本中央図書館事務所長、杉本教育支援センター事務所長、門田教育相談室長
事務局(3名)
白方生涯学習政策課主幹、有光生涯学習政策課主査、大野生涯学習政策課主任
傍聴者(2名)
3.議事日程
日程順序 |
議案等番号 |
件名 |
担当課 |
---|---|---|---|
日程第1 |
議案第11号 |
松山市立図書館協議会委員の委嘱について |
中央図書館事務所 |
日程第2 |
報告第8号 |
懲戒処分の発令について |
生涯学習政策課 |
日程第3 |
報告第9号 |
社会教育委員の委嘱について |
地域学習振興課 |
日程第4 |
報告第10号 |
公民館運営審議会委員の委嘱について |
地域学習振興課 |
日程第5 |
報告第11号 |
松山市立子規記念博物館協議会委員の委嘱について |
文化財課 |
日程第6 |
報告第12号 |
平成25年度学校医の委嘱について |
保健体育課 |
日程第7 |
説明事項 |
桑原中学校における校舎窓ガラス等の損壊について |
学習施設課 |
4.会議概要
委員長 |
ただいまから、平成25年第7回松山市教育委員会定例会を開会します。 |
---|---|
委員長 |
2名の傍聴を許可しています。 |
委員長 |
それでは、日程第1 議案第11号「松山市立図書館協議会委員の委嘱について」説明を求めます。 |
中央図書館事務所長 |
-松山市立図書館協議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
越智委員 |
任期が7月11日までとなっている理由は何でしょうか。 |
中央図書館事務所長 |
過去、一番最初に委嘱した時の状況が把握できていないのですが、以前より、7月11日までの任期となっており、7月12日より2年間、委員をしていただくよう本案を提出しています。 |
委員長 |
今回の委員の中に、松山市公民館連絡協議会長の奥さんがいらっしゃいますが、夫婦でこういう委員をすることについて、何か規定はないのでしょうか。 |
事務局長 |
特段の法的規制はありません。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
原案どおり、決定することに異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認め、本件は原案どおり決定しました。 |
委員長 |
次に、日程第2 報告第8号「懲戒処分の発令について」説明を求めます。 |
企画官兼生涯学習政策課長 |
-懲戒処分の発令について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
井浦委員 |
この職員は、どういう位置づけになるのでしょうか。 |
企画官兼生涯学習政策課長 |
勤務実態は、何時から何時までという補助職員で、大きな区分で言うと、臨時職員になります。 |
井浦委員 |
何年、勤めていましたか。 |
企画官兼生涯学習政策課長 |
1年は、別のところに勤めていまして、今回のところは、4月からの3ケ月です。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第3 報告第9号「社会教育委員の委嘱について」説明を求めます。 |
地域学習振興課長 |
-社会教育委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(特になし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第4 報告第10号「公民館運営審議会委員の委嘱について」説明を求めます。 |
地域学習振興課長 |
-公民館運営審議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
委員長 |
運営審議会委員の年齢制限はないのでしょうか。 |
地域学習振興課長 |
年齢制限はありません。 |
委員長 |
私も公民館長をしていたことがあり、若い人の意見も聞きたいということで、若い人に入ってもらうよう、配慮しました。そうしないと、割と年配の方が多くなっていく傾向にあると思うのですが、どうでしょうか。 |
地域学習振興課長 |
運営審議会委員の年齢制限は設けていないのですが、市全体の審議会委員の就任の指針があり、その中で、連続10年以上については、なるべく考えていただきたいということが示されていますので、高年齢の方は、なかなか続けにくいということはあります。 |
委員長 |
わかりました。 |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第5 報告第11号「松山市立子規記念博物館協議会委員の委嘱について」説明を求めます。 |
文化財課長 |
-松山市立子規記念博物館協議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(特になし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第6 報告第12号「平成25年度学校医の委嘱について」説明を求めます。 |
保健体育課長 |
-平成25年度学校医の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
井浦委員 |
竹澤先生は、普段は、どこに勤務しているのでしょうか。 |
保健体育課長 |
県立中央病院の眼科医であり、この度、退任された石川先生も同病院の眼科医で、病院内での配置換えに伴い、今回、学校医も委嘱換えさせていただいております。 |
越智委員 |
いつもは県立中央病院にいて、健診の時に、中島小学校等を巡回されるということでしょうか。 |
保健体育課長 |
はい、そのとおりです。 |
井浦委員 |
秦先生は、大変な名医であると聞いていますが、今回、学校医を退任されることに伴い、感謝状のようなものはないのでしょうか。 |
保健体育課長 |
学校医の勤続年数により、表彰制度がありますので、表彰規定に基づいて行われるようになります。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第7 説明事項「桑原中学校における校舎窓ガラス等の損壊について」説明を求めます。 |
学習施設課長 |
-桑原中学校における校舎窓ガラス等の損壊について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。 |
越智委員 |
トイレの窓ガラス、ドアが壊されたということでしたが、侵入していたのでしょうか。また、逮捕された生徒たちは今、どうしているのでしょうか。 |
学習施設課長 |
トイレのドアに関しては、外部からブロックを投げ込んで、窓ガラスを破壊したものが、中のドアも破壊したということでした。また、逮捕された生徒については、はっきりとしたことはわからない状態ですが、おそらく、家庭裁判所に勾留中だと思われます。 |
委員長 |
学校教育課で他にわかっていること等はないでしょうか。 |
学校教育課長 |
逮捕後は、少年法に則り、非公開で進められています。通常の場合を考えると、警察や家庭裁判所等の連携により、今後の措置が決まっていくものと思われます。 |
井浦委員 |
勾留中ということは、所管の警察署内にいるということでしょうか。 |
学校教育課長 |
少年で重大な事件を起こした場合は、鑑別所があり、そこで、反省する気持ちがあるかどうかを判断する鑑別期間があり、その鑑別後、審判という流れが一般的です。 |
井浦委員 |
勾留中は、どのようなことをしているか知りたいのですが、どうでしょうか。 |
学校教育課長 |
鑑別所に勾留中だと思いますが、非公開なので、我々もわからない状態です。 |
森委員 |
逮捕された生徒たちが中学校へ帰ってくる場合、学校側の受け入れについて、どのような対応をされるのでしょうか。 |
学校教育課長 |
措置が出た後、学校に帰ってきた場合には、通常の子ともたちと同じ扱いで受け入れていく形になりますので、特別な扱いというのはありません。 |
越智委員 |
なぜ、今回、このような事件を起こしたのか、理由もわからないですよね。 |
学校教育課長 |
全て非公開で進められておりますので、我々は、わかりません。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。 |
越智委員 |
以前も同じ中学校で事件があったと思いますが、今後、このようなことがないように、何か力になれることはないでしょうか。 |
委員長 |
再発しないために、今後、教育行政ができることはどういうことか、というご意見だと思います。学校では指導等を十分されたのであろうと思いますが、どうでしょうか。 |
学校教育課長 |
問題行動が続くことについては、いろいろな要因が考えられますが、家庭環境や社会環境も一つの大きな要因です。その中で、再発しないように、スクールカウンセラーを活用した心のケアや相談機関との連携を考えています。 |
事務局長 |
学校教育課長が言ったような学校現場での対応も必要である一方、地域の方々も一緒になって、このような事件を起こさせないとする気持ちも大事だと思います。また、ハード面では、防犯カメラの設置による抑止効果を考え、今後、各学校には、防犯カメラの設置を進めていきたいと思っています。 |
委員長 |
私からもよろしいでしょうか。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。 |
井浦委員 |
前の議事で、懲戒処分の件なのですが、臨時職員ということでしたが、採用の時に、臨時職員だからということで、簡単に処理してしまうということはないでしょうか。たとえ、臨時職員でも、しかるべき調査や常識的な問題、また、過去に飲酒運転をしたことがないかという調査もしないといけないのではないか、という気もしたのですが、どうでしょうか。 |
事務局長 |
臨時職員ということで、決して軽んじている訳ではなく、一旦雇えば松山市役所の職員という目で見られます。採用の仕方は、申込書の提出後、面接も実施しております。その際には、募集する職種によって職務がきちんとできるかどうか、それ以前に、社会人として、まず人間として、きちんとできているかを面接しております。正職員も同じですが、その間で全部わかるということはないので、その時の態度では見えなかったこともあるかもしれませんが、その後は、公務員としての自覚を持つよう、研修等を行っております。 |
井浦委員 |
もう一つ、確認ですが、有力なボスがうちの知り合いだけ、あいつだけ入れてくれ、というようなことはないですか。 |
事務局長 |
そのようなことは、断じてございません。 |
事務局長 |
また、個人情報保護の観点から、本人が言わない限りは調べ切れないところもあります。入った後に、懸念するところがあれば、そこを見極めて指導していくことが大事であると思っております。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
以上をもちまして、本日予定の日程は全て終了しました。 |
委員長 |
それでは、これにて、平成25年第7回定例会を閉会します。 |
お問い合わせ
教育総務課
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館3階
電話:089-948-6588
