チームオレンジの活動内容
更新日:2024年9月9日
チームオレンジの説明については、下記リンクをクリックしてください。
市内にあるチームオレンジの活動内容をご紹介します。
(お住いの地域のチームオレンジ活動をご覧になりたい場合は、各地域包括支援センターの圏域名ををクリックしてください。)
地域包括支援センター湯築・桑原・道後
チーム名:チームオレンジお茶屋池
活動内容
・毎月認知症に関するテーマを決めて、1時間程度活動しています。
・時には、ぜんざいや芋炊きなどを作って、座談会形式で開催しています。
・認知症サポーター養成講座やステップアップ講座も開催しています。
・地域の方に毎月チラシを回覧していただき数名集まって頂いています。
活動場所
東野上集会所 (住所:東野4丁目11-6)
活動頻度・時間
月1回(第4火曜日 13:30~14:30)
利用料金
基本的に無料ですが、飲食がある場合は、1人100円かかります。
参加者からひと言
・認知症のことが気になっているが、学ぶところがないので、参加している。
・地域では認知症の方を時々見かけるが、どんな対応をしたら良いかわからないので参加している。
・家族や自分も認知症になったらと思うと、認知症の話が聞けて良かった。
その他
どなたでも参加できます。
チーム名:チームオレンジ正円寺
活動内容
毎月集まって自然の中で育てた野菜を収穫し、調理して食べたり、オレンジカフェなどを行ったりしています。みんなでアイデアを出し合って様々なことを楽しみながら行っています。メンバーの紹介で外国からの留学生が参加するなど親しみやすいメンバーです。
コーヒー豆を挽いて様々な種類のコーヒーも味わっています。
(過去に行った行事の一例)
掘ったタケノコでタケノコご飯を炊いて皆で食べる。じゃがいも収穫。そうめん流し。オレンジカフェ(脳トレ)など
活動場所
メンバー所有のログハウス
活動頻度・場所
月1回(第4金曜日 10:00~12:00) ※変更する場合あり
利用料金
コーヒー代として100円
参加者からひと言
地域の仲間で楽しく活動しています。15名くらいが参加しています。ログハウスの外に手作りのピザ窯や釜戸があり各々が役割分担してできることをしています。ログハウスの広さの都合で大勢の受け入れはできませんが毎回4名くらいなら大丈夫です。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター湯築・桑原・道後 TEL:089-993-5666
地域包括支援センター石井・浮穴・久谷
チーム名:チームコオヨオ
活動内容
まずは皆で体操し、その後お茶を飲みながら間違い探し等脳トレをしたり、ギター演奏に合わせて昭和の歌謡曲等を歌ったりしています。また、参加者同士で相談し合ったり、色々な情報を交換したりしています。
活動場所
(株)光養商会 人形のコオヨオ (住所:居相6丁目5-33)
活動頻度・時間
月1回 (第3金曜日 13:30~15:00) ※場所等の都合により変更する場合あり
利用料金
無料
参加者から一言
【チームリーダーより】
近所の方が気軽に集まってもらえる場として、これからも楽しい企画を考えていきます。ぜひご参加ください。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター石井・浮穴・久谷 TEL:089-957-0808
地域包括支援センター小野・久米
チーム名:チームオレンジ@おのくめ
活動内容
(1)里山たかのこOKカフェ
身近な場所にある公民館を会場に2019年にオープンした認知症カフェを中心に活動しています。カフェでは、素敵な音楽を聴きながら、そして美味しいコーヒーを飲みながら、当事者、家族介護者、地域住民、専門職など様々な来場者がいて、楽しく交流ができます。また、ミニカフェ・ミーティングでは、当事者・家族介護者と共に、砥部焼づくりやおやつ作り、レクリエーション等の活動も行っています。
(2)よってかんけん
認知症講話や三線の演奏や福祉ネイル、認知症体操等を行い、また、模擬店を出店し、交流しています。
(3)ひまわり喫茶
認知症講話やおやつ作りをしながら交流しています。又、認知症やフレイル予防の体操を行っています。
(4)たかのこカフェ
認知症講話やシナプソロジーを実施。フラワーアレンジメントを行い、五感を刺激した活動を行っています。
(5)ふらりカフェ
認知症講話やフレイル予防体操、季節に合わせた講話をしながら、大人から子どもまで集まっていただき、交流しています。
(6)チームオレンジwithはにわ
チーム全体で開催。公園内のピザ釜を利用して、オリジナルピザを作って交流をし、認知症講話やフレイル予防体操を行っています。
活動場所
(1)里山たかのこOKカフェ 鷹子公民館 (住所:鷹子町632)
(2)よってかんけん デイサービス来住 (住所:来住町1057-1)
(3)ひまわり喫茶 小規模多機能ホームここえ (住所:平井町甲3277-1)
(4)たかのこカフェ 鷹ノ子病院 7階会議室 (住所:鷹子町525-1)
(5)ふらりカフェ ガリラヤ久米 (住所:久米窪田町667-1)
(6)チームオレンジwithはにわ 里山ふれあい公園 (住所:鷹子町)
活動頻度・時間
(1)里山たかのこOKカフェ 3カ月に1回 (14:00~15:30)※開催予定はブログ等に掲載します。
(2)よってかんけん 偶数月 第3日曜日(10:00~12:00)
(3)ひまわり喫茶 偶数月 最終木曜日(14:00~15:00)
(4)たかのこカフェ 4カ月に1回(13:30~15:00)
(5)ふらりカフェ 月1回(日曜日13:30~15:30もしくは、木曜日15:00~17:00)
※木曜日は、ミニふらりカフェ
(6)チームオレンジwithはにわ 年1回(11:00~13:00)
利用料金
(1)里山たかのこOKカフェ 来場者200円(ドリンク・お菓子代)
(2)よってかんけん 無料
(3)ひまわり喫茶 100円
(4)たかのこカフェ 500円
(5)ふらりカフェ 100円
(6)チームオレンジwithはにわ 500~700円
参加者から一言
(1)里山たかのこOKカフェ
・カフェに来ているようなリラックスした感じでよかった。
・オカリナの音色で心が洗われました。
・認知症の方や家族の方に話が聞けて勉強になりました。
(2)よってかんけん
・地域の方と話しができて情報共有ができてよかったです。
・久しぶりにネイルができて、嬉しかったです。
(3)ひまわり喫茶
・地域の方と話しができて、情報交換ができました。
・皆で、物作りをするのは楽しいです。
(4)たかのこカフェ
・お花の匂いがよく、花を生けることができて嬉しかった。
・体操はできなくてもいいとの事で、笑いながらできて楽しかった。
(5)ふらりカフェ
・運動できてよかった。
(6)チームオレンジwithはにわ
・ピザ釜で焼いたピザはとても美味しかったです。
・みんなで好きな具材をトッピング、楽しかったです。
その他
(1)里山たかのこOKカフェのブログです。↓
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター小野・久米 TEL:089-970-3761
(1)里山たかのこOKカフェ 里山たかのこOKカフェ事務局 TEL:089-993-7322
(2)よってかんけん (株)クロス・サービス 福祉第二事業部 TEL:089-990-3377
(3)ひまわり喫茶 小規模多機能ホームここえ TEL:089-909-3561
(4)たかのこカフェ 鷹ノ子病院・たかのこ館地域医療介護連携統括部 TEL:089-975-8883
(5)ふらりカフェ ガリラヤ久米 TEL:089-970-9101
(6)チームオレンジwithはにわ 地域包括支援センター小野・久米
地域包括支援センター東・拓南
チーム名:チームオレンジ カフェ チューリップ
活動内容
1.年齢問わず誰でも参加できる集いの場
2.地域とのつながりや絆を持ち、孤立を防ぐ交流の場
3.認知症の方、ご家族の方の心の負担を和らげる場
4.みんなで認知症について学び理解を深める場
として第3水曜日に活動しています。
コーヒーや紅茶等を無料で提供しており、情報交換や、専門職による介護相談、ミニイベントや講座、勉強会等も行っています。
どうぞお気軽にお越しください。
活動場所
素鵞公民館 2階 (住所:中村3丁目2-34) ※駐車場はありますが、数に制限があります。
活動頻度・時間
月1回 (第3水曜日 10:00~12:00) ※変更する場合あり
利用料金
無料
参加者から一言
・気軽に集まれる場所が身近にあり、楽しく過ごせてうれしい。
・エレベータもあるので移動が楽。
・見知った人や、新しく知り合える人がいて楽しい。
・介護相談など、専門の人がいるので相談しやすい。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター東・拓南 TEL:089-915-7760
地域包括支援センター雄郡・新玉
チーム名:チームエバーグリーン
活動内容
座ってできる体操を30分行い、その後は座談会等を行っています。座談会の時間で、認知症の方を介護する家族から相談を受けています。また、不定期で認知症や詐欺被害、介護保険制度についてなどの勉強会も行っています。
活動場所
エバーグリーン松山の集会所 (住所:竹原2丁目1-50)
活動頻度・時間
月1回 (第4木曜日 14:00~16:00) ※集会所の利用状況によっては開催日の変更あり
利用料金
1人200円
参加者から一言
・マンションの住民同士、関わる事はほとんど無かったけどこうして交流する機会があってとても嬉しい。なんでも相談できるから安心。
・このおれんじカフェをきっかけに、一緒にお酒を飲んで男子会をするようになりました。
・認知症の家族について相談したり、認知症の勉強ができる機会があるのは良いと思います。
その他
エバーグリーン松山にお住まいの方のみ参加できます。
チーム名:チームすみれ会
活動内容
まつイチ体操(寝てする60分)をした後、座談会や囲碁など活動をしています。不定期で認知症や、詐欺被害についてなど勉強会も行っています。
活動場所
愛媛県更生保護会 雄郡寮 (住所:土居田町280-1)
活動頻度・時間
週1回 (金曜日 13:00~16:00)
参加者から一言
・体操で身体を動かして、みんなで健康を維持しましょう!
その他
誰でも参加できます。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター雄郡・新玉 TEL:089-993-7220
地域包括支援センター味酒・清水
チーム名:おれんじかふぇ
みんなでできることをしていく参加型のカフェです。
・お昼のランチ&おやつタイム(一緒につくることもOK)
・紙芝居
・三味線で歌おう
・その月々で様々なレクリエーションや物づくり活動
活動場所
ちょっと一休み(NPO法人)
(住所:姫原2丁目3-7)
活動頻度・時間
月1回 (第1金曜日 10:30~16:00)
利用料金
1人500円
参加者から一言
・参加型で楽しく過ごすことができます。
・季節感のあるおいしい料理とおやつを食べながら、たくさんおしゃべりできます。
・家で食べたことがない料理をいただいてうれしかったです。
・看護師さんほかスタッフさんがみんな優しく、相談して気持ちが楽になりました。
・つながりができるのがとてもうれしい。
その他
NPOちょっと一休みでは、認知症カフェ以外にサロンや防災カフェ他、季節ごとの行事も開催中です。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター味酒・清水 TEL:089-911-1135
地域包括支援センター垣生・余土
チーム名:おやくしさんカフェ
活動内容
令和6年4月より、認知症カフェとして活動開始予定。
チームオレンジとしても活動できるよう、ただいま準備中です。
活動場所
日招山 薬師寺 (住所:保免西1丁目11-42)
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター垣生・余土 TEL:089-989-7600
地域包括支援センター生石・味生
チーム名:全国方言ラジオ体操
活動内容
〇地域住民や認知症のひとが気軽に集える場としてラジオ体操を実施しています。
・「出会いに感謝 ありがとう」を合言葉にチームオレンジとして始動しました。
・参加者にはラジオ体操カードを配布し、1回につきシール1枚をカードに貼り付けています。
シールが10枚たまったら豪華(!?)賞品のプレゼントも!
・また、体操後には交番の警察官から交通事故や特殊詐欺等の最新情報をお知らせいただいたり、地域のデイサービスの職員さんによる楽しいレクリエーションで大変盛り上がっています。
・地区外の方もぜひご参加ください。
活動場所
味生地区内の公園等
活動頻度・時間
月2回 (毎月15日と月末 10:00~)
※雨天中止
※詳細は、下記チラシ参照
利用料金
無料
参加者から一言
・毎回参加して楽しい。
・知り合いが出来て、会うのが楽しみ。
・友人になった方からサロンに誘われた。
・予定日をカレンダーに記入し楽しみにしている。
・生活の一部になっている。
・毎回違うゲームが楽しい。
・参加カードにシールが増えるのが楽しみ(10枚完成に向けて)。
問い合わせ先
味生地区社会福祉協議会 岡本裕子 TEL:080-3163-6848
(地域包括支援センター生石・味生 TEL:089-953-3888)
地域包括支援センター三津浜
チーム名:たかはまつどいの場
活動内容
地域包括支援センター三津浜圏域の高浜地区にお住いの方であれば、どなたでも参加可能です。中心メンバーは、高浜地区にお住いの地域住民2名とウェルケア高浜職員2名で運営しています。
活動内容として、特にプログラムは決めておらず、参加者の自由意思を尊重した形となっています。
今までの実績として、折り紙や歌、茶話会等を行っています。今後は、地域のフォーマルサービスを活用した、研修会等を予定しています。
活動場所
ウェルケア高浜 新館2階 地域交流室 (住所:松ノ木2丁目789番地)
活動頻度・時間
月2回 (第1・第3木曜日 13:00~ 1時間程度)
※詳細は、下記チラシ参照
利用料金
1人100円
参加者から一言
【主催者より】
月2回の開催ですが、地域住民の方々が安心して地域生活を送っていくための、一助になれたらと考えています。どなた様でもお気軽にご参加ください。
問い合わせ先・申し込み先
ウェルケア高浜 TEL:089-994-6688
(地域包括支援センター三津浜 TEL:089-953-1130)
地域包括支援センター中島
チーム名:ラベンダー
活動内容
健康体操を約30分、脳トレを約15分行い、その後座談会(メンバーの交流や日常生活での悩み相談、認知症のメンバーやご家族からの相談)を行っています。
時期的なイベント(例えばクリスマス会など)には、皆で協力して食事を作って食べるなどの活動も行っています。
活動場所
中島ふれあいセンター (住所:小浜甲1191番地)
活動頻度・時間
月1回 (13:00~15:00)
利用料金
無料
参加者から一言
月に1回の集まりなので、個々の関係はありますが、皆で集まるというのがうれしいし楽しみです。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター中島 TEL:089-997-0454
地域包括支援センター潮見・久枝
チーム名:チームオレンジほのぼの
活動内容
カフェで認知症の人が淹れてくれたコーヒーやお茶を飲みながら、認知症の人を介護する家族が専門職や地域の人とわきあいあいと話すことで相談や息抜きをしたり、地域の人が認知症についての理解を深めています。またメンバーがやりたいことをみんなで実現しながら楽しい時間を過ごしています。
活動場所
総合福祉施設 みかんの里 (住所:志津川町200番地)
活動頻度・時間
月1回 (第3火曜日 14:00~15:00)
※詳細は、下記チラシ参照
利用料金
1人300円(お菓子代として) ※活動内容により別途実費の徴収あり
参加者から一言
ほのぼのしてホッと一息つきたい方はどなたでも大歓迎です。
認知症のことも、そうでないことも、お話することで少し肩の荷を下ろしてほのぼのしませんか?
チーム名:チームオレンジすずらん家
活動内容
施設の利用者さんと一緒に会話を楽しみながらレクリエーションをしたり、地域住民が交流しながら楽しく認知症についての理解を深めています。専門職が認知症の人の家族の相談に乗ったり、家族同士の交流の場にもなっています。
活動場所
すずらん家(小規模多機能型居宅介護) (住所:西長戸町486-5)
活動頻度・時間
月1回(第4水曜日 14:00~15:00)
※詳細は、下記チラシ参照
利用料金
5円(ご縁がありますように♪)
※活動内容により別途実費の徴収あり
参加者からひと言
【主催者より】
認知症の理解を深めて、家族介護もみんなで助け合えるチームにしていきたいです。そんな『すずらん家』を目指すぞ!エイ!エイ!オー!!
その他
すずらん家のブログに活動の様子を投稿しております。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター潮見・久枝 TEL:089-994-8765
E-mail:hs.houkatsu@gmail.com
チームオレンジすずらん家 TEL:089-994-8801
地域包括支援センター潮見・久枝のインスタグラムに活動の様子を投稿しております。
地域包括支援センター潮見・久枝 インスタグラム(外部リンク)
地域包括支援センター和気・堀江
チーム名:ふれあい
活動内容
大人も子どももだれでも気軽に参加できます。健康体操、ゲーム、工作、脳トレなど盛りだくさんのメニューで楽しく過ごしています。体操や講話後はお茶をしながら座談会をしたり、包括による介護相談コーナーも開設しています。
活動場所
権現集会所 (住所:権現町842)
活動頻度・時間
月2回 (第1、第3土曜日 9:30~12:00)
利用料金
無料 ※活動内容により別途実費の徴収あり
参加者からの一言
・近所の顔見知りのメンバーが集まって話ができたり、いろいろな催し物があったりで楽しく参加できている。
・こんな楽しい集まりがあるのは知らなかった。これからも継続して参加したい。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター和気・堀江 TEL:089-911-8005
地域包括支援センター北条
チーム名:チームオレンジ高縄団地
活動内容
認知症サポーター養成講座の振り返りをするなど認知症についての理解を深めるためにミニ講座を行っている。認知症予防に関する体操やゲームなど参加者が楽しみながらできることをしている。
活動場所
なないろカフェ(高齢者総合福祉施設風早の家 敷地内) (住所:苞木甲200番地)
活動頻度・時間
月1回 (第3木曜日 10:00~11:00)
利用料金
無料
参加者から一言
認知症についてより知ることができた。より多くの人に認知症のことを知ってもらえたら。
チーム名:チームオレンジ小川
活動内容
・認知症に関する勉強会
・認知症予防に関するゲーム・脳トレ・歌を歌う
・座談会
・認知症当事者の見守り、通院等の支援
活動場所
小川集会所 (住所:小川甲669-1)
活動頻度・時間
月1回 (第1水曜日 10:00~12:00)
利用料金
無料
参加者から一言
・高齢者が増え、認知症は身近な病気になってきました。
・地域の皆と認知症について学び、語り合い、そしてワイワイ笑う事ができる場所で、毎回楽しみに参加しています。
・メンバーに最近、物忘れ・何度も同じ事を言う方がいましたが、包括支援センターと私達の声掛けで病院へ受診する事ができました。早期発見早期受診と学んだことでできた事です。
問い合わせ先・申し込み先
地域包括支援センター北条 TEL:089-992-0117
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ