献血にご協力をお願いいたします~あなたの献血で多くの患者さんの命が救われます~
更新日:2023年5月15日
献血が必要な理由
献血は、輸血を受ける患者さんのために、自分の血液を無償で提供することです。
献血が必要なのは、次のような理由からです。
新型コロナウイルス感染症の影響をうけ、全国で献血者数は大きく減少しています。
献血を必要とする患者さんの命を守る献血は、医療体制の維持に不可欠なものです。
他に代わるもののない献血へのご協力をお願いします。
なお、献血へお越しの際は、感染防止のためマスクの着用をお願いします。
献血の種類
献血には、200ml献血、400ml献血、成分献血(血しょう成分献血、血小板成分献血)があります。集められた血液は、使用目的に合った製剤となって患者さんのもとに届きます。
成分献血では、血しょうや血小板といった特定の成分だけを採血し、赤血球を再び体内に戻します。
採血基準の主なもの
200ml献血 |
400ml献血 |
血しょう成分献血 |
血小板成分献血 |
||
---|---|---|---|---|---|
1回献血量 |
200ml |
400ml | 300ml~600ml |
400ml以下 | |
年齢※ | 男性 |
16歳~69歳 | 17歳~69歳 |
18歳~69歳 | 18歳~69歳 |
女性 |
18歳~69歳 |
18歳~54歳 |
|||
体重 | 男性 |
45kg以上 |
50kg以上 |
45kg以上 |
|
女性 |
40kg以上 |
40kg以上 |
※65歳以上の方の献血については、献血される方の健康を考え、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。
採血基準に当てはまる場合に献血できますが、問診などの結果により献血できないこともあります。
献血ができるところ
愛媛県赤十字血液センターの大街道献血ルームや、献血バスにより献血できます。
大街道献血ルーム (松山市大街道一丁目4-17 電話:089-932-0900)
大街道献血ルーム、献血バスについてはこちらをご覧ください。(外部サイト)(愛媛県赤十字血液センターのホームページにリンクしています。)
献血に関する質問
よくあるご質問(外部サイト)(日本赤十字社のホームページにリンクしています。)
お問い合わせ
健康づくり推進課 健診担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1819
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
