松山と俳句の歴史

更新日:2012年7月5日

松山と俳句の歴史について

 俳諧(はいかい)は、正統の連歌から分れて、遊戯性を高めた集団文芸です。江戸時代の松尾芭蕉(まつおばしょう)以来、冒頭の発句の独立性が高まり、明治時代には正岡子規(まさおかしき)により創作性が重視され、二の句がつげない俳句として独立しました。
 俳句の基本は、お互いに車座になり、各自が投句することから始まります。久松松平初代藩主定行は、身分を超えて御用商人と座を同じくし、滑稽とおかしみのある俳諧を楽しみました。元禄時代、4代藩主の定直は芭蕉門の宝井其角(たからいきかく)に入門し、藩士たちに芭蕉の俳諧が広がります。
 町方大年寄役を務めた栗田樗堂(くりたちょどう)は、2度にわたって来遊した年若い小林一茶(こばやしいっさ)をもてなし歌仙を巻き互いに影響しあいます。文化文政時代になると、俳諧はいっそう庶民のものになります。
 明治時代になると、正岡子規の俳句革新運動が興ります。俳諧から発句が独立し、新しい俳句が生まれました。子規門の高浜虚子(たかはまきょし)は俳句の王道を歩み、ホトトギス王国を築き、いっぽう河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)は五七五にとらわれない新傾向俳句から自由律俳句運動へとすすみ、荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)種田山頭火(たねださんとうか)を生みました。
 松山出身の中村草田男(なかむらくさたお)石田波郷(いしだはきょう)など人間探求派が名乗りをあげたのは、奇しくも山頭火が松山へ来た昭和14年でした。

江戸、明治、昭和の三庵(庚申庵(こうしんあん)愚陀佛庵(ぐだぶつあん)一草庵(いっそうあん)

庚申庵(江戸時代)

 栗田樗堂(くりたちょどう)[寛延2年(1749年)~文化11年(1814年)]が名利を捨て俳諧に専念した草庵。
 樗堂は、江戸時代の松山俳諧中興の祖といわれます。家業の酒造業「廉屋(かどや)」に町方の大年寄という公務を行いながら俳諧に遊んだ樗堂は、寛政12庚申年(1800年)、52歳のときに、俳友たちと余生を風雅三昧に暮らそうと、味酒の地に庚申庵を結びます。樗堂は、この草庵で数年間を過ごしました。

愚陀佛庵(明治時代)

 松山中学に赴任した夏目漱石(なつめそうせき)[慶応3年(1867年)~大正5年(1916年)]の下宿。
 明治28年(1895年)、松山中学の英語教師として赴任した漱石にとって、松山は居心地のいい場所ではありませんでした。親友正岡子規の帰省を契機に、二人は52日間共同生活を送り、日本文学を興隆しようと語り合ったといいます。子規のもとに松山松風会の連中が日参する中、漱石も「愚陀佛」と名乗り、俳句を志します。

 愚陀仏庵の1階部分が復元されています。

一草庵(昭和時代)

 種田山頭火(たねださんとうか)[明治15年(1882年)~昭和15年(1940年)]が法衣も捨て安住の地を求めた終の住処。
 子規の弟子・河東碧梧桐の流れを汲む荻原井泉水門下の自由律俳句の俳人。同じ井泉水門下の尾崎放哉と並び称されます。酒をこよなく愛し、世間や家族を捨て、行乞と支持者の援助によって生きる山頭火は、放浪の末に、安住の地を松山に求め、この庵に入りました。この草庵には、一見自堕落に見える日常とは裏腹に、感じたままに形式にこだわることなく吐き出される山頭火の自在な表現が、人間の生命の叫びとなってこだましてきます。
 「おちついて死ねそうな草枯るる  山頭火」

松山と三庵年表

年表
時代 西暦 元号 できごと
江戸時代 1749年 寛延2年 栗田樗堂、松山城下北松前町(今の松山市松前町)の酒造業の三男に生まれる
1765年 明和2年 樗堂、松山城下南松前町(今の松山市松前町)の酒造業栗田家の養子になる
1784年 天明4年 落雷により松山城天守焼失
1795年 寛政7年 小林一茶が樗堂を訪れる。翌年再来
1800年 寛政12年 樗堂、「庚申庵」を建てる
1803年   アメリカ船長崎に来航
1807年 文化4年 樗堂、御手洗(今の広島県大崎下島)に移る
1814年 文化11年 樗堂、御手洗の二畳庵で没する
1867年 慶応3年

1月5日(陽暦2月9日)、夏目漱石生まれる
9月17日(陽暦10月14日)正岡子規、松山藩下級藩士の子に生れる
大政奉還、王政復古の大号令

明治時代 1871年   廃藩置県
1880年 明治13年 子規、松山中学(現・松山東高)入学
1882年 明治15年 12月3日、種田山頭火、山口県で生まれる
1884年 明治17年

子規・漱石、東京大学予備門へ入学
子規、俳句を作り始める

1892年 明治25年 子規、日本新聞社入社
1894年   日清戦争
1895年 明治28年

4月、子規 日清戦争に記者として従軍し、漱石 愛媛県松山尋常中学に赴任する
子規、帰路大喀血し、神戸・須磨にて療養
6月、漱石「愚陀佛庵」に入る
8月~10月、子規、漱石のすすめで「愚陀佛庵」に共同生活を送る

1896年 明治29年 子規庵で句会。漱石、第五高等学校に赴任する
1902年 明治35年

種田山頭火、早稲田大学に入学
9月19日、正岡子規、子規庵で没する。

1904年 明治37年

日露戦争
山頭火、精神衰弱のため大学を中退し帰省

大正時代 1914年   第一次世界大戦
1916年 大正5年 12月9日、夏目漱石没する
1925年 大正14年 山頭火、出家後、西日本を旅し句作を行う
昭和時代 1939年 昭和14年

第二次世界大戦
12月15日、山頭火、松山の「一草庵」に入る

1940年 昭和15年 10年11月、山頭火「一草庵」で没する
1946年   日本国憲法を公布

お問い合わせ

文化財課(史跡整備担当)

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6891

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで