俳都松山俳句ポスト
更新日:2025年1月7日
俳都松山俳句ポスト
俳句ポストは、昭和41年に子規・漱石・極堂生誕百年祭の記念事業の一つとして観光俳句を募集し、好評を得ました。
そこで、昭和43年5月に松山城長者平へ第1号の俳句ポストを設置し、第2号を同年9月に子規堂、昭和44年4月には道後温泉本館へと、年々俳句ポストを増やし、現在は主要観光地や道後温泉のホテル・旅館、路面電車や四国八十八箇所霊場のお寺など、80か所以上に設置しています。
平成22年からは、小説『坂の上の雲』ゆかりの県外の都市にも10か所以上設置しています。
また、平成24年4月から、海外第1号として欧州連合(EU)の首都ブリュッセルに、平成31年1月からは、台湾・台北市にも設置し、俳句文化の魅力をPRしています。
平成30年度に50周年を迎え、俳句ポストの名称を「俳都松山俳句ポスト」に変更したほか、選句の回数を四季に合わせて3か月に1回になりました。松山の俳句文化を春夏秋冬お楽しみいただけます。
お気軽に投句してください。
花園町に設置している俳都松山俳句ポスト
市内設置の俳都松山俳句ポスト
開函:3か月に1度
選者:松山の著名俳人
賞:特選3句、入選20句(記念品を贈呈)
発表:松山市ホームページ、愛媛新聞紙上、ポスター掲示
句集:「俳句ポスト入選句集」を作成し、入選者に贈呈
名称 | ポスト数 | 所在地 |
---|---|---|
松山城長者ヶ平 | 1 | 丸之内 |
子規堂 | 1 | 末広町 |
道後温泉本館 | 1 | 道後湯之町 |
アートラボかすり | 1 | 大街道三丁目 |
道後観光案内所 | 1 | 道後駅前 |
JR松山駅 観光案内所 | 1 | 松山駅構内 |
子規記念博物館 | 1 | 道後公園 |
大街道二丁目商店街 | 1 | 大街道二丁目 |
松山市総合コミュニティセンター | 1 | 千舟町七丁目 |
石手寺 | 1 | 石手二丁目 |
浄瑠璃寺 | 1 | 浄瑠璃町 |
八坂寺 | 1 | 浄瑠璃町八坂 |
西林寺 | 1 | 高井町 |
浄土寺 | 1 | 鷹子町 |
繁多寺 | 1 | 畑寺町 |
太山寺 | 1 | 太山寺町 |
円明寺 | 1 | 和気町一丁目 |
愛媛県県民文化会館 | 1 | 道後町二丁目 |
にぎたつ会館 | 1 | 道後姫塚 |
奥道後 壱湯の守 | 1 | 末町 |
二之丸史跡庭園 | 1 | 丸之内 |
杖之淵公園 | 1 | 南高井町 |
松山総合公園 | 1 | 朝日ヶ丘 |
ANAクラウンプラザホテル松山 | 1 | 一番町三丁目 |
松山一番町郵便局 | 1 | 一番町三丁目 |
路面電車(旧型車両) | 11 | |
松山空港 | 1 | 南吉田町 |
松山観光港 | 1 | 高浜町 |
ふなや | 1 | 道後湯之町 |
大和屋本店 | 1 | 道後湯之町 |
道後グランドホテル | 1 | 道後湯之町 |
古湧園 | 1 | 道後鷺谷町 |
茶玻瑠 | 1 | 道後湯月町 |
道後プリンスホテル | 1 | 道後姫塚 |
ホテル椿館 | 1 | 道後鷺谷町 |
道後舘 | 1 | 道後多幸町 |
KKR道後ゆづき | 1 | 岩崎町 |
宝荘ホテル 道後御湯 | 1 | 道後鷺谷町 |
八千代 | 1 | 道後多幸町 |
松山三津浜港 | 1 | 三津ふ頭 |
放生園 | 1 | 道後湯之町 |
庚申庵史跡庭園 | 1 | 味酒町二丁目 |
松山東急REIホテル | 1 | 一番町 |
松山競輪場 | 1 | 市坪西町 |
北条鹿島公園渡船待合所(北条側乗り場) | 1 | 北条辻 |
松山城天守閣 | 1 | 丸之内 |
道の駅「風早の郷 風和里」 | 1 | 大浦 |
中島港 | 1 | 中島大浦 |
秋山兄弟生誕地 | 1 | 歩行町 |
坂の上の雲ミュージアム | 1 | 一番町 |
フェリー | 1 | 石崎汽船「翔洋丸」 |
フェリー | 1 | 石崎汽船「旭洋丸」 |
フェリー | 1 | 松山・小倉フェリー「くるしま」 |
澤井本舗 | 1 | 湊町 |
あたたかい宿谷屋 | 1 | 道後湯之町 |
東道後のそらともり | 1 | 南久米 |
東横イン | 1 | 一番町 |
ホテル ルナパーク | 1 | 道後鷺谷町 |
たかのこの湯 | 1 | 鷹子町 |
淡路ヶ峠(あわじがとう) | 1 | 畑寺町 |
湯築城跡 | 1 | 道後公園 |
観光列車「伊予灘ものがたり」 | 1 | JR松山駅 伊予灘ものがたり内 |
村上霽月邸跡 | 1 | 西垣生町 |
花園町 | 1 | 花園町通り |
飛鳥乃湯泉 | 1 | 道後湯之町 |
アーバンデザインセンター | 1 | 花園町通り |
カフェ・ノボール | 1 | 南吉田町 |
愛媛県立中央図書館 | 1 | 堀之内 |
松山市民会館 | 1 | 堀之内 |
松山三越(だんだんinfo) | 1 | 一番町 |
天山神社 | 1 | 天山二丁目 |
レフ松山市駅byベッセルホテルズ | 1 | 湊町 |
松山市役所 文化・ことば課 | 1 | 二番町 |
垣生山公園 | 1 | 高岡町 |
みきゃんパーク 梅津寺 | 1 | 梅津寺町 |
合計 | 85 |
令和7年1月現在、85か所です。
県外設置の俳都松山俳句ポスト
開函:3か月に1度
選者:松山の著名俳人
賞:各設置地域ごとに特選3句(記念品を贈呈)
発表:松山市ホームページ
句集:「俳句ポスト入選句集」を作成し、入選者に贈呈
設置地域 | 設置場所 |
---|---|
熊本県熊本市 | 熊本城(現在は城彩苑に移動しております) |
奈良県斑鳩町 | 法隆寺iセンター |
奈良県斑鳩町 | JR法隆寺駅観光案内所 |
奈良県斑鳩町 | いかるがホール |
愛知県犬山市 | 博物館明治村 |
東京都台東区 | 子規庵 |
神奈川県横須賀市 | 記念艦「三笠」 |
東京都千代田区 | 日本都市センター会館(都市PRコーナー) |
広島県呉市 | 大和ミュージアム |
東京都新宿区 | 区立新宿歴史博物館 |
東京都新宿区 | 区立漱石公園内 交流施設「道草庵」 |
福島県会津若松市 | 鶴ヶ城 |
埼玉県東松山市 | 東松山市市民活動センター(7ヶ所巡回) |
東京都荒川区 | 羽二重団子本店 |
令和3年8月現在、14か所です。
海外設置の俳都松山俳句ポスト
平成24年4月、ベルギー・ブリュッセル市に海外では初となる俳句ポストを贈呈しました。この際、自作の句集を出すほどの俳句愛好家であるファン=ロンパイEU大統領が、式典で「果樹園に再び満つる花をめで(和訳)」という自作の句を読み上げて短冊に記し、欧州での記念すべき第1号の句をポストに投じました。
平成25年11月には、松山市との姉妹都市提携25周年を迎えたドイツ・フライブルク市にも俳句ポストを贈呈しました。
平成31年には、台湾・台北市との俳句を通した文化交流のため、1月に国立台湾大学、2月には台北市政府・台北俳句会にポストを贈呈しました。台北市とは平成21年から交流をはじめ、平成26年に友好交流協定を締結し、観光や文化、スポーツなどさまざまな分野で交流を進めています。
ベルギー・ブリュッセル市での記念式典の様子
ドイツ・フライブルク市での25周年記念式典の様子
台北市・国立台湾大学での贈呈の様子
台北市政府での記念式典の様子
設置地域 | 設置場所 |
---|---|
ベルギー・ブリュッセル市 | 欧州連合日本政府代表部 |
ドイツ・フライブルク市 | フライブルク市立図書館 |
台湾・台北市 | 台北市政府 1階ロビー |
台湾・台北市 | 台北俳句会 |
台湾・台北市 | 台湾大学 日本語文学系 |
台湾・台北市 | 台湾大学 文学院 |
令和3年8月現在、6か所です。
お問い合わせ
文化・ことば課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館5階
電話:089-948-6952
