俳都松山 県外俳句ポスト 特選三句
更新日:2025年4月21日
最新開函 (第57回 一月末開函)分の特選句をご紹介します。(敬称略)
熊本城(熊本県熊本市)※現在は城彩苑に設置
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
柿食へば少年となる里の山 |
熊本県熊本市 | 麦田 雅弘 |
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
大銀杏見下ろす黒き天守閣 | 熊本県熊本市 | 中村 弘之 |
こよなくも愛され育つ肥後の菊 | 熊本県熊本市 | 角田 舞句 |
投句総数:24句
法隆寺周辺(奈良県斑鳩町 )
ポスト設置場所:法隆寺iセンター、JR法隆寺観光案内所、いかるがホール
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
停戦の願ひ届かぬ聖夜かな |
奈良県生駒郡斑鳩町 | 荒川 清子 |
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
しづけさが寒さとなりぬ奥社 |
奈良県天理市 | 松田 吉上 |
冬景色寺の風情を包みたり |
埼玉県さいたま市 | 長友 怜太 |
秋深し奈良を彩る古都の風 |
和歌山県和歌山市 | 戸津井 孝彦 |
※松田 吉上さんの「吉」は異字体です
投句総数:39句
博物館明治村(愛知県犬山市)
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
小春日や漱石邸に猫の声 |
愛知県丹羽郡扶桑町 | 松原 継彦 |
石段の窪みに木の実明治村 |
愛知県岩倉市 | 久木 美佐江 |
返り花坂を廻れば漱石邸 |
愛知県名古屋市 | 佐々木 和子 |
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
冬晴や市電ゆるりと角まがる |
三重県伊勢市 | 森下 充子 |
漱石の誤字なき稿や日脚伸ぶ |
愛知県名古屋市 | 加島 照子 |
紅葉に囲まれ登る偉人坂 |
愛知県名古屋市 | 加島 孝充 |
投句総数:67句
子規庵(東京都台東区)
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
こころ決め終の住処や寒椿 |
福岡県福岡市 | 北村 基代 |
投句総数:13句
記念艦「三笠」(神奈川県横須賀市)
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
興国のZ旗なびき春の風 |
神奈川県横須賀市 | 齋藤 秀一 |
寒晴れの空眺めたる三笠かな |
静岡県静岡市 | 市川 亮三 |
横須賀の波の高さよ秋ふかし |
東京都台東区 | 伊藤 隆賢 |
投句総数:42句
大和ミュージアム(広島県呉市)
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
平和へと祈りささげて冬うらら |
兵庫県神戸市 |
中川 寛子 |
寒晴や偉人の墓は坂の上 |
埼玉県日高市 | 市川 英一 |
投句総数:61句
歴史博物館・漱石公園(東京都新宿区)
ポスト設置場所:区立新宿歴史博物館、区立漱石公園内 交流施設「
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
訪ね来て漱石山房冬ぬくし |
岐阜県各務原市 | 村松 陽子 |
桜しべ降る漱石の猫の墓 |
埼玉県戸田市 | 佐藤 厚子 |
雪女水子の寺に消えゆけり |
東京都新宿区 | 石黒 大作 |
投句総数:65句
鶴ヶ城(福島県会津若松市)
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
初雪や山の端白く描き出す |
福島県会津若松市 | 橋本 由佳里 |
鶴ヶ城白く彩る雪景色 |
東京都杉並区 | 遠藤 みずき |
車椅子押す手冷たし鶴ヶ城 |
新潟県新潟市 | 荒木 あき子 |
投句総数:24句
東松山市(埼玉県東松山市)
ポスト設置場所:東松山市市民活動センター(7ヶ所巡回)
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
出産の妻のベットへ冬日差し |
埼玉県川越市 | 吉野 敬子 |
白鳥を染むる夕日を惜しみけり |
埼玉県東松山市 | 小熊 なが子 |
初釜の静寂切り裂く湯のたぎり |
埼玉県東松山市 | 大井 津由子 |
投句総数:66句
羽二重団子 本店(東京都荒川区)
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
いくつもの名前背負ひて福寿草 | 東京都荒川区 | 町田 美幸 |
句 | おところ | お名前 |
---|---|---|
電飾の温もりまとふ聖樹かな |
愛知県犬山市 | 紅紫 あやめ |
門前に団子屋本家冬ぬくし | 東京都台東区 |
菅原 和子 |
投句総数:47句
選者
「柿」主宰 / 横田 青天子 選
開函日:令和7年1月31日
おめでとうございます。またのご投句をお待ちしています。
※記念品等の送付につきましては、3か月程度お時間を要する場合があります。
最新の入選句
※過去の入選句につきましては下記のファイルをご覧ください。
過去の入選句
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
文化・ことば課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館5階
電話:089-948-6952
