市章
更新日:2023年10月3日
松山市市章
- 松と山を図案化して「松山」を表現したもので、松山市出身の画家、
下村為山 の考案。 - 明治44年4月7日制定
下村為山
- 本名:二神純孝 別号:留華洞、不觚庵、雀蘆 俳号:冬邨、百歩、牛伴
- 洋画家、俳人、俳画家(近代南画)
- 慶応元(1865)年5月21日、松山城下出渕町(現松山市三番町)に生まれる。昭和24年7月10日、富山県にて84歳で没す。
明治15年に上京、洋画を本多錦吉郎に、ついで小山正太郎の門に入り、不同舎の四天王として中村不折とその技を競った。明治美術会では森鴎外にも注目され、将来を嘱目された。
内藤鳴雪の従弟にあたり、常盤会の鳴雪を訪ね、二歳年少の正岡子規とも親しくなり、明治26年子規の俳句革新運動には牛伴と号して熱中した。子規選「俳諧十六家」に、牛伴は選ばれ、肖像画など、牛伴画・子規句の「一画一句帖」などの俳句は子規に評価された。
一方、子規と画論を闘わし、日本画の欠点を指摘するなど子規の写生論深化にも貢献した。
子規没後、地方をまわり、肖像画や洋画を描くのみならず、子規らと励んだ俳句趣味が甦り、俳画を研究。自ら新鮮な感覚で句と応じた画境を啓示し、大正4年東京に帰り、51歳にして家庭も持った。
終戦後、長野へ、自宅が空襲焼失し、富山へ疎開し、84歳で没す。
市章を使用したい場合は
下記フォームから申請してください。https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1788(外部サイト)
その他
お問い合わせ
シティプロモーション推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6705
