松山市特別名誉市民のご紹介
更新日:2016年8月22日
No | 氏名 | 推戴年月日 | 事績 |
---|---|---|---|
1 | エドウィーン・O・ライシャワー | 昭和38年3月14日 | 駐日アメリカ大使として、親善等のために来松し、市庁を訪問された。 |
2 | メーブル・フランシス 女史 | 昭和40年6月28日 | アメリカから来日して56年。その間松山に46年間在住。伝道のかたわら社会事業に献身。戦災復興、国際親善に尽くした功績は大きい。 |
3 | オイゲン・カイデル | 昭和52年10月19日 | 友好都市フライブルク市から親善のため来松し、市庁を訪問された。 |
4 | マイケル・ウィルフォード | 昭和53年4月25日 | 駐日イギリス大使として、親善等のため来松し、市庁を訪問された。 |
5 | ハビエル・イグナシオ・オレア・ムニヨス | 昭和54年9月13日 | 駐日メキシコ大使として、親善等のため来松し、市庁を訪問された。 |
6 | ヴァージニア・ミューラー 女史 | 昭和56年4月2日 | 松山・サクラメント姉妹都市協会会長として、サクラメント市から親善と姉妹都市の推進を図るため来松し、市庁を訪問された。 |
7 | Dr・ジャクソン・ファウストマン | 昭和56年4月2日 | サクラメント親善使節団団長として、親善と姉妹都市の推進を図るため来松し、市庁を訪問された。 |
8 | ヒュー・コータッチ | 昭和56年12月7日 | 駐日イギリス大使として、親善等のため来松し、市庁を訪問された。 |
9 | ジェームス・プリムソル | 昭和56年12月22日 | 駐日オーストラリア大使として、親善等のために来松し、市庁を訪問された。 |
10 | カズオ・Z・ニノミヤ | 昭和57年1月4日 | 松山・サクラメント姉妹都市協会副会長として姉妹都市調印に尽力され、サクラメント市から親善等のために来松し、市庁を訪問された。 |
11 | アン・N・ルーディン 女史 | 昭和59年4月2日 | サクラメント市長として、姉妹都市両市間の親善のために来松し、市庁を訪問された。 |
12 | セルヒオ・ゴンザレス・ガルベス | 昭和59年12月20日 | 駐日メキシコ大使として、親善等のため来松し、市庁を訪問された。 |
13 | Dr・ロルフ・ベーメ | 昭和60年4月17日 | 友好都市フライブルク市長として親善のため来松し、市庁を訪問された。 |
14 | グスタフ・シュミッド | 昭和60年7月4日 | 駐日チェコスロバキア大使として、親善等のために来松し、市庁を訪問された。 |
15 | Dr・レイモンド・エンドレス | 昭和62年4月1日 | 松山・サクラメント姉妹都市協会会長として親善と姉妹都市交流推進のために来松し、市庁を訪問された。 |
16 | フランク・コーティ | 平成元年4月5日 | 前松山・サクラメント姉妹都市協会会長として松山市制百周年国際姉妹都市ウィークに親善のために来松し、市庁を訪問された。 |
17 | ジョージ・S・オキ | 平成元年4月5日 | 松山・サクラメント姉妹都市協会会長として松山市制百周年国際姉妹都市ウィークのために来松し、市庁を訪問された。 |
18 | ジョー・サーナ・ジュニア | 平成7年11月17日 | サクラメント市長として、姉妹都市両市間の親善のために来松し、市庁を訪問された。 |
19 | ラルフ・スギモト | 平成8年5月22日 | 松山・サクラメント姉妹都市協会会長として親善と姉妹都市交流推進のために来松し、市庁を訪問された。 |
20 | ディーター・サロモン | 平成15年10月27日 | フライブルク市長として親善と姉妹都市交流推進のため来松し、市庁を訪問された。 |
21 | ヘザー・ファーゴ | 平成16年11月20日 | サクラメント市長として親善と姉妹都市交流推進のため来松された。 |
22 | ヘルマン・ファン=ロンパイ | 平成25年11月18日 | 俳句文化に対する造詣が深い欧州理事会議長が親善等のため、来松された。 |
23 |
カク(※)龍斌 |
平成26年10月13日 | 台北市長として、親善と友好交流のため来松し市庁を訪問されるとともに、台北市において松山市との友好交流協定締結を行った。 |
24 | 孔在光 | 平成28年8月12日 | 平澤市長として、親善と友好都市交流推進のため来松し、市庁を訪問された。 |
※写真はこちらです。