松山市議会用語解説集
更新日:2013年11月13日
議会では、普段あまり使わないような言葉がたくさんあります。この議会用語解説集は、松山市議会の本会議や委員会でよく使われる用語を市民の皆さまにわかりやすく解説する視点で取りまとめたものです。
※可能な限り用語の厳密性を損なわないようにしていますが、例外規定などを省いている場合があります。また解説内容は、松山市議会の運営方法によるものですので、他の議会と異なる場合があります。
松山市議会用語解説集(50音順)
あ行
委員長報告(いいんちょうほうこく)
委員会において審査または調査を終えた事件について、本会議でその経過・結果を口頭で報告すること。
意見書(いけんしょ)
地方公共団体の公益に関することについて、国会や国、県などの関係行政庁に対し、議会が地方公共団体の機関としての意思を意見としてまとめて提出する文書のこと。
一般質問(いっぱんしつもん)
議員が、本会議で市の一般事務や将来に対する方針などについて質問すること。
か行
開会(かいかい)
会議を開き、法的に活動することのできる状態にすること。
会期(かいき)
議会が議会としての権限を行使し、法的に活動できる期間のこと。本会議初日に議長が会議に諮って決定します。
議案(ぎあん)
議会の議決を必要とする案件のこと。議案には、市長が提出するものと議員が提出するものがあります。
議決(ぎけつ)
議案などに対して議会の意思を決定すること。議決は議案の内容によって表現が異なり、可決・否決(予算案、条例案、意見書など)、認定・不認定(決算)、同意・不同意(人事案件)、採択・不採択(請願)などがあります。
議事日程(ぎじにってい)
議長が定めるその日の会議の議事の順序を記載したもの。
議席(ぎせき)
議員が、議場で会議を行う場合に着かなければならない席のこと。
記名投票(きめいとうひょう)
問題に対する賛否の投票者が、個別に明らかになるような方法で行われる投票のこと。
休会(きゅうかい)
会期中に、一定期間議会の会議が開かれずに休止している状態にあること。
継続審査(けいぞくしんさ)
会議に付された事件について、当該会期中に審議を終えることができなかった案件について、本会議の議決によって付託を受けた委員会が閉会中に引き続き審査を行うこと。
決議(けつぎ)
議会が行う事実上の意思形成行為で、政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決のこと。
さ行
採決(さいけつ)
会議に提出された議案などの案件に対して、議長が出席議員に賛否の意思表示を求めて、その意思を集計すること。
散会(さんかい)
その日の議事日程に記載された事件のすべてを終了して、その日の会議を閉じること。
質疑(しつぎ)
会議で議題となっている議案などについて、不明確な点や疑問点をただすこと。
指名推選(しめいすいせん)
法律またはこれに基づく政令により、地方議会で行う選挙について、投票によらず、あらかじめ指名者を定めて、その者の指名する者を当選者とする方法のこと。
除斥(じょせき)
議会における審議を公正なものとするため、議題となった案件と一定の利害関係を有する議員を、審議に参加できないようにすること。
諸般の報告(しょはんのほうこく)
議会の会議において、議会に関係のある閉会中のできごとや法令、条例等に基づいて議長に提出された事項について報告すること。
審議(しんぎ)
議会の会議で付議事件について、説明を聞き、質疑し、討論をし、表決するといった一連の過程を指す用語のこと。
審査(しんさ)
委員会において、議会の議決の対象となる議案や動議等特定の事件について、議論し一応の結論を出す一連の過程を指す用語のこと。
人事案件(じんじあんけん)
地方公共団体の長が、議会の同意を得て選任し、または任命する人事に関し、議会に同意を得るために提出する議案のこと。
請願(せいがん)
国民をはじめ、広く人々が、国または地方公共団体等の公共団体に対し、それらが所管する事項に対し、一定の措置をとるよう、あるいはとらないよう希望し、申し出ること。
専決処分(せんけつしょぶん)
議会が議決しなければならない事項を、時間的に議会の招集を待てない緊急な場合などに、市長が代わって意思決定すること。専決処分の後には、議会に報告し承認を求める議案の提出が必要です。このほか、あらかじめ議決によって特に指定したものは専決処分できますが、その後、議会への報告が必要です。
た行
代表質問(だいひょうしつもん)
会派を代表して行う質問のこと。
陳情(ちんじょう)
国または地方公共団体等公の機関に対し、一定の事項に関して利害関係のある者が、その実情を訴えて、相当の措置を要望する事実上の行為のこと。
通告(つうこく)
議会の会議で議題とされる事件などについて、議員が発言を求める場合に、あらかじめ議長に発言の要旨などを告げ知らせること。
定例会(ていれいかい)
付議事件の有無に関わらず、定例的に招集される議会のこと。
動議(どうぎ)
主として会議の進行または手続に関し、議員から議会に対してまたは委員から委員会に対してなされる単純な提議であって、議会または委員会の議決を経るべきもののこと。
討論(とうろん)
議会の会議において、表決の前に、議題となっている案件に対し、賛成か反対の自己の意見を表明すること。
は行
付託(ふたく)
議案などを専門的、効率的に審査するために、それぞれ担当の委員会に審査を委託すること。
閉会(へいかい)
議会を閉じ、法的に活動能力のない状態にすること。
ら行
臨時会(りんじかい)
定例会のほかに、臨時の必要がある場合に、特定の事件に限ってこれを審議するために招集される議会のこと。
