芝生の様子(3月)
更新日:2014年3月31日
3月第3週・第4週・第5週
3月31日(月曜日)
今年度最後の芝生の手入れをしました。サッチ取りをした後、芝刈りをして、肥料をまきました。
クローバーも、芝生に負けずにぐんぐん生長中。さらにふかふかになりました。
緑が増えた芝生や、こんもり育ったクローバーを見たときの幼児たちの反応が楽しみです。
3月27日(木曜日)
ぽかぽか陽気の一日で、すっかり春でした。芝生の緑も増えてきて、色も濃くなってきました。
3月24日(月曜日)
暖かくなってきて、芝生の緑も増えてきました。今日は、南園庭に出ていった子どもたちが「芝生が緑になってきている」とうれしそうに言っていました。
芝生のそばのクローバーもぐんぐん育ち、ふっかふか。年中児たちが、「ここで寝たら気持ちよさそう」と並んで寝転がっていました。
3月17日(月曜日)
今日は、天気も良く、気温も高く、戸外で気持ちよく過ごすことができました。
年中組さんと年長組さんが、卒園式の練習をしている間に、年少組は広い南園庭で伸び伸びと遊びました。
芝生の上に置いてあるカラーコーンをのけてみると、中から緑の芝生が顔を出しました。
子どもたちと一緒に触ってみると、ふっかふかでいい気持ちでした。
3月第1週・第2週
3月14日(金曜日)
夜中に起きた大地震。登園時間には、地震の話でもちきりでした。南園庭に出てきた年中児が、芝生に出現した不思議な模様を発見。「地震の跡?」とみんなが集まって眺めていました。前日の雨の影響か、それプラス地震の影響もあるのか…結局原因は分からずじまい。この模様の正体は、枯れた芝生が集まってできたものでした。
よく見ると、芝生一面に無数の小さな穴。何が遊びに来たのかな。その穴に指を入れた年中児が「土の中はあったかいよ」と一言。同じようにしてみると、確かにほんのりとあたたかい気もしました。
3月7日(金曜日)
今日は、お別れ遠足。朝は、ちらちら雪が舞っていましたが、子どもたちが登園するころにはいい天気。
見送りに来たお家の人に元気いっぱい「いってきまーす」と挨拶して、バスに乗って出発しました。
3月4日(火曜日)
少しずつ暖かい日が増えてきて、芝生の様子も変わってきました。よーく見ると、ブランコ付近は、緑色がちらほら見え始めました。
よく陽が当たる暖かい場所は、緑の量も多めです。
