令和5年度 第15期 「立岩ダッシュ村」農業体験学習
更新日:2024年3月14日
目的
子どもの豊かな人間性や社会性を育むため、自然体験をはじめとした様々な体験活動を継続して行い、日常生活や学習活動における意欲や集団の一員としての態度など、「人間力」の育成を図ります。
事業の3方針
- 筋肉痛を伴う程度の学習・・・汗水垂らして活動する機会の創出
- 継続して物事を遂行する学習・・・物事を諦めず根気よくやり抜く力の育成
- 人・自然にふれあう学習・・・人・自然の温かさ・厳しさを実感する機会の創出
事業内容
立岩地区の自然環境の中で、年間を通して、仲間たちと米づくりや野菜づくり、椎茸栽培、夕日眺望などをすることにより、子どもの社会性や豊かな人間性を育むとともに、地域の活性化を図る。
- 対象:松山市内の小学4~6年生(36名)
- 実施日:土・日曜日、祝日の毎月1回程度(新型コロナウイルスの感染状況による)
- 実施主体:「立岩ダッシュ村」事業推進委員会(事務局:立岩公民館)
- 構成団体:立岩公民館ほか
期待する効果
(1)知的能力の育成
「応用力」「思考力」「想像力」
(2)社会・対人関係力の育成
「コミュニケーションスキル」「リーダーシップ」「公共心」「規範意識」
「他者を尊重し切磋琢磨しながら互いを高め合う力」
(3)自己制御力の育成
「意欲」「忍耐力」「自分らしい生き方や成功を追求する力」
活動日 | 活動内容 |
---|---|
4月22日(土曜日) | トマト・ピーマン・スイカ・カボチャなどの植え付け、入村式、草引き |
5月13日(土曜日) | みそ作り、稲作体験(1)(箱まき) |
6月10日(土曜日) | 玉ねぎの収穫、稲作体験(2)(田植え)、さつまいも植え付け |
8月13日(日曜日) | にんじんの種まき、魚のつかみどり、スイカ割り |
9月3日(日曜日) | 調理体験、白菜・ブロッコリー・じゃがいも・白菜などの植え付け |
10月9日(月曜日・祝日) | さつまもの収穫、稲作体験(3)(稲刈り、はざかけ) |
12月17日(日曜日) | もちつき、しめなわ作り、里芋の収穫 |
1月14日(日曜日) | こんにゃく作り、野菜の収穫 |
2月18日(日曜日) | 花炭作り、野菜の収穫 |
3月10日(日曜日) | みそパック詰め、修了式 |
「立岩ダッシュ村」第15期生 集合写真
年間活動報告(写真)
第1回(令和5年4月22日活動 入村式)(PDF:3,462KB)
第7回(令和5年12月17日活動)(PDF:3,481KB)
第10回(令和6年3月10日活動)(PDF:1,923KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
