園庭の芝生化日記(10月)
更新日:2012年3月1日
- 10月に入って一気に秋本番となりました。さわやかな青空のもと芝生の上で、秋ならではの活動を楽しみました。
10月3日(月曜日)
ストレッチ
芝生の上でみんなでストレッチをしました。手足をグーンと伸ばして気持ちがよかったです。
10月4日(火曜日)
寝転んで
皆で芝生に寝転んで空を見ました。さわやかな青空の中に飛行機雲やいろいろな形の雲を見つけました。
10月6日(木曜日)
おみこし遊び
子どもたちで作ったおみこしでかき比べをしました。ワッショイワッショイと元気な声が響きました。
10月7日(金曜日)
地域のおみこし
地域のおみこしが来ました。本物の迫力に子どもたちの目が輝きました。
10月12日(水曜日)
バッタとりゲーム
折り紙のバッタを使って、子どもたちがゲームを楽しんでいるところです。
10月14日(金曜日)
ケンケンパー
フープを使ってケンケンをしています。足の裏が心地よさそうです。
10月17日(月曜日)
機関車トーマス
芝生の上でフープを回して遊ぶのが大好きです。小さい子どももまねしてチャレンジしています。
10月18日(火曜日)
フープ回し
芝生の上でフープを回して遊ぶのが大好きです。小さい子どももまねしてチャレンジしています。
10月20日(木曜日)
ランチタイム
木陰で昼食を食べました。お外で食べる給食は、いつにも増しておいしく、おかわりをする子が続出しました。
10月24日(月曜日)
シバタン登場
芝生キャラクター「シバタン」が登場しました。夏芝と冬芝の違いについて話をして、冬芝を大切に育てることを約束しました。
冬芝の小さな種
冬芝の種です。とっても軽くて小さいので、風が吹けば飛んでしまいそうです。
冬芝の種まきの準備
プール置き場にひもを張ってラインを引きました。冬芝の種は一区画ずつていねいにまきます。偏ってまくと、きれいな芝生にならないので慎重にまいていきます。
保育課のおじさんの種まき
保育課のおじさんが冬芝の種をまきました。砂遊びのふるいでじょうずにまきます。子どもたちは種の行方を興味津々で見守っていました。
まき土
夏芝の上に冬芝の種をまきました。さらに種の上に焼き土をまいて押さえています。一週間位で芽が出る予定です。毎日2回の水やりをして、早く芽が出るように見守ります。
