電話リレーサービスについて

更新日:2021年7月14日

電話リレーサービスとは(令和3年7月1日開始)

聴覚や発話に障がいがある方とその電話の相手方を、通訳オペレーターが手話・文字と音声とをそれぞれ通訳することにより、24時間365日、電話で双方向につなぐサービスです。「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」に基づく公共インフラとして令和3年7月1日からサービスの提供が開始されております。詳しくは、総務省と一般財団法人日本財団電話リレーサービスのホームページをご覧ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。総務省 電話リレーサービス(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(一財)日本財団電話リレーサービス(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(一財)日本財団電話リレーサービスのホームページ「電話リレーサービスとは」手話、字幕による動画説明あり(外部サイト)

使い方の例

インターネットによる伝達が困難で、電話によるリアルタイムでの伝達が必要な場合に電話リレーサービスを活用するという方法があります。具体例としては以下のとおりです。
・風邪などによる病院への当日受診の問合せ
・理容院、飲食店等の空き状況の確認や予約
・勤務先、学校等への欠席連絡
・急病や火災による「119番」通報や警察への「110番」緊急通報連絡

利用方法

聴覚障がい者等の人が電話リレーサービスを利用する場合は、事前に(一財)日本財団電話リレーサービスへ利用登録する必要があります。登録は(一財)日本財団電話リレーサービスのホームページから登録してください。詳しくは、(一財)日本財団電話リレーサービスのホームページの「きこえない人等へ 登録方法」をご覧ください。
問合せ先
(一財)日本財団電話リレーサービス
電話 03-6275-0910
ファクス 03-6275-0913
メール info@nftrs.or.jp
手話・文字チャットによる問い合わせ 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://denwa-relay-service.jp/inquiry/select.php(外部サイト)  
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(一財)日本財団電話リレーサービス「きこえない人等へ 登録方法」手話による動画説明あり (外部サイト)

みなさまへお願い

全国的に電話リレーサービスに関する認知度が低いため、電話リレーサービスによる通話に支障を来たすことが想定されます。下記の主な注意点をご理解いただき、電話リレーサービスによる電話の発信がありましたら、ご配慮をお願いします。
聴覚に障がいのある方などによる電話リレーサービスを介して、聞こえる人が電話を受ける場合、通常の電話と同様の着信があります。
応答後、通訳オペレーターから「こちらは電話リレーサービスです。耳の聞こえない方などからのお電話を通訳しております。双方のお話を全て通訳いたします。よろしくお願いします。」という案内は最初にあります。
通訳をはさむため、通常の電話に比べて時間がかかりますので、用件が完了するまでは電話を切らず返答を待ってお話されるよう、ご協力をお願いします。

お問い合わせ

障がい福祉課

〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館1階

電話:089-948-6353

E-mail:shougai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで