意見を反映いたしました 令和元年度 上半期
更新日:2021年3月8日
「わがまちメール」にご意見をいただき、回答の有無に関わらず、市政に反映等されたもののうち主なものを紹介します。ご意見をいただく前から準備を進めていたものも含みます。
ご意見 | 反映・改善の内容 |
---|---|
カーブの途中にあり、走行中の車から見通しが悪い横断歩道に、さらに歩行者が見えにくい形で案内看板が設置されています。 |
案内看板を撤去し、より安全な場所に移設しました。 |
公園の看板に「野球・サッカーをしないように」と書いてありますが、小さい子供がボール遊びができるように、看板の内容を工夫してもらえませんか。 | 公園管理協力会と協議し、園内に下記のような看板の取り付けました。 |
車が信号で停止する際、不必要に区画線を超えて停止するので危険です。 |
区画線の外側にカラー塗装を行い、進行方向を示す矢印を道路中央に表示を行いました。 |
花園町再整備の際、市駅前から花園町交差点を北進する車線が少なくなりましたが、カーブを曲がらないと車線減少が分からず危険です。 |
警察と安全対策について協議し、車線減少を早いタイミングでお知らせするよう路面標示を施工しました。 |
住宅街の道路でのボール遊び、スケートボードや自転車の暴走など、加害者にも被害者にもなりかねない状況で、非常に危険です。 |
「道路では遊ばない」、「保護者のみなさんが子どもに教える」などについて、ホームページで啓発に努めたほか、市立の幼稚園・保育園では、保護者に配布する園だよりの中で交通事故防止の周知を行いました。 |
市駅前は大街道など、人通りの多いところに灰皿が置かれ、喫煙されているのですが、灰皿の撤去はできないのでしょうか。 | 健康増進法の改正に伴い、歩きたばこ等防止条例制定時に配置した下記の灰皿について、望まない受動喫煙をなくすため、令和元年12月8日をもって利用を終了し、撤去しました。 |
要支援者リストの記載順序が、不統一で字も小さく、検索しづらいのですが、改善できませんか。 | 現在、各地区の民生児童委員さんの担当地区、町ごとに要支援者リストを作成していますが、記載の順序については、ご要望に応じて可能な範囲で個別対応することにしました。 |
観光客だけではなく、市民も利用できるようなシェアサイクル事業に取り組んでください。 | 令和元年10月から株式会社陽報と共同でまちなかをより便利に移動できる都市の新しい交通システムとしてシェアサイクル事業の実証実験を行いました。 |
松山市のホームページのイベントカレンダーは情報が少ないので、もっと充実させてください。 | 本市の主催・共催を問わず、また関係団体とも連携して、イベントカレンダーに掲載するようにし、内容を充実しました。 |
ブランコに乗っていると、近づいてくる子どもとぶつかりそうになりヒヤリとします。 |
ブランコエリアとの境に安全柵を設置しました。 |
公園内に猫のフンが散乱しています。 |
フンの除去を行い、公園管理協力会と相談し、「お願いの看板」を設置しました。 |
瀬戸風峠展望台前の雑木が大きくなりすぎて、展望台に一部からしか景色が見れません。 | 雑木の伐採を行い、可能な範囲で眺望の回復を行いました。 |
温泉の半額入浴券の申込を支所で受け付けてもらえませんでした。 |
令和2年度分の申込(令和2年1月)から、支所窓口での申込書の受取りを実施しました。 |
目が不自由なのですが、歩道と車道の堺が分かりにくく、橋のたもとにある看板が飛び出ていて危険です。 | 目の不自由な方が安全に歩行ができるように、車道との境に凹凸のあるラインを引き、看板は設置者に移設をしていただきました。 |
子育て中で長時間働けないのですが、松山市役所では勤務時間が短い働き方はないのでしょうか。 | 保育・保健分野に加えて、新しく介護分野や一般事務補助の職種でパート勤務の採用試験を実施しました。 |
歩道が雑草で歩きにくくなっています。 |
歩道に生えた雑草の除草を行い、通行ができるようにしました。 |
重信川河川敷ソフトボール場のグラウンドがデコボコです。整備をお願いします。 | 利用者にも協力をいただき、指定管理者が日々の維持管理や、災害の影響を受けた場合の復旧工事などその都度行っていますが、引き続き適切な施設の管理運営に努めていきます。 |
道路に陥没している部分があり、危険ですので対処をお願いします。 | マンホールと既設暗渠との間で路面が下がっている部分の補修を行いました。 |
道路脇の雑草が伸びて路側帯が隠れてしまっていますので、対処をお願いします。 | 道路脇の雑草の除草を行いました。 |
夏休み期間中に、ALT(外国語指導助手)を活用し、子ども達のためになるような活動をしてはどうでしょうか。 | ALTが企画した体験型活動イングリッシュ・デイの開催や、(財)松山国際交流協会のジュニア国際交流サロンにALTの派遣を実施しました。 【担当:学校教育課】 |
子ども医療費の無料化を実現してほしいです | 令和2年1月から、中学3年生までの子ども医療費(入院・通院)の無料化を実現しました。 【担当:子育て支援課】 |
市場等のお持ちまきで、安全性を確保するためのルール守られていないため、安心して参加できるようにしてほしいです。 | 実行委員会と協議し、注意喚起の声かけを徹底するとともに、安全用のロープを活用して実施するようにしました。 【担当:市場管理課】 |
歩道の雑草が伸びて通行できないため、除草をしてください。 | 歩道の補修工事と、除草作業を実施しました。 【担当:道路管理課】※ ![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
