坂の上の雲まちづくり部
更新日:2024年4月18日
坂の上の雲まちづくり部は、4課(まちづくり推進課、坂の上の雲ミュージアム、文化・ことば課、スポーティングシティ推進課)を所管しています。
まちづくりの拠点である坂の上の雲ミュージアムを核として、先人たちが築き上げてきた文化・スポーツをはじめとする松山の特色や地域特性、地域の宝を、まちづくりの主役である皆さんと一緒に、更に発展させていきます。
未来に挑むプログラム
『坂の上の雲』のまちづくりが目指す将来ビジョンの実現を先導するものとして、重点的かつ戦略的な取り組みを進めるため策定するものです。
坂の上の雲ミュージアムを中心に、「坂の上の雲まちづくり部」の組織力を生かし、先導的な取り組みを横断的に推進し、効果的に連携させることで将来像の実現を目指します。
『坂の上の雲』のまち 松山 未来に挑むプログラム(PDF:1,672KB)
未来に挑むプログラム |
---|
(柱1)フィールドミュージアムの更なる発展に挑む |
(柱2)文武両道で挑む |
(柱3)市民と共に挑む |
各課のご案内
まちづくり推進課
松山市は市民が主人公のまちづくりを進めています。『坂の上の雲』のまちづくりに対する市民への周知や、フィールドミュージアム構想に基づく地域の振興や活性化、定住・移住の促進、市民活動の支援等に取り組んでいます。
まちの良さを知り、まちを育てていく活動をとおして、自分たちの暮らすまちへの愛着と誇りが広く育まれることを目指しています。
坂の上の雲ミュージアム
松山のまち全体を屋根のない博物館とする『坂の上の雲』フィールドミュージアム構想のまちづくりの中核施設です。
小説に描かれた主人公3人の足跡や明治という時代に関する展示や、毎年テーマを変えた企画、イベント等を行っています。また、『坂の上の雲』フィールドミュージアムを紹介する「情報発信機能」、まちづくりに関する様々な活動を支援する「まちづくり支援機能」を持っています。
文化・ことば課
松山市は、正岡子規や高浜虚子など多くの文人や俳人を輩出するとともに、夏目漱石の『坊っちゃん』や司馬遼太郎の『坂の上の雲』など小説の舞台のひとつにもなるなど、文学的土壌の豊かな街です。
これを生かして、文化の振興や地域の活性化、まちのPRにつなげる「ことばのちから」によるまちづくりを展開しています。
スポーティングシティ推進課
松山市は、昔からスポーツ、とりわけ野球が盛んな事で知られています。正岡子規はベースボールにちなんだ俳句や短歌を多く詠み、ベースボールに熱中していました。
地域に根付いたスポーツ文化を生かし、プロスポーツ振興、各種スポーツ大会開催や施設の維持管理に取り組んでいます。
これまで20年の足跡
俳句に代表される独自の「ことば文化」や、野球をはじめとするスポーツがまちに根付き、継承されてきた松山市。魅力あふれる文化・スポーツをまちづくりに生かすため、令和2年4月に「坂の上の雲まちづくり部」は発足しました。
市民の方達と歩んできたこれまでの20年を振り返る記事を広報まつやまへ掲載しました。
広報まつやま(令和3年2月1日号)(PDF:2,083KB)
『坂の上の雲』のまちづくりシンボルマークについて
『坂の上の雲』のまち松山をPRするためのシンボルマークです。
『坂の上の雲』のまちづくりの精神を広く市民に周知し,まちづくりに対する市民の意識の醸成につながると認められる事業のポスターやチラシ、HP等に掲載しています。
このマークを見つけたときは、”松山市ならでは”のまちづくりを感じてください。
シンボルマーク及びロゴマークの一覧
シンボルマーク(タイプA)
シンボルマーク(タイプB)
シンボルマーク(タイプC)
ロゴマーク(タイプ1)
ロゴマーク(タイプ2)
申請方法
以下のいずれかの方法により申請してください。
・えひめ電子申請システム(松山市)
・まちづくり推進課メールアドレス宛に申請書を送付
sakanoue@city.matsuyama.ehime.jp
・まちづくり推進課に申請書を持参
Word | |
---|---|
![]() |
![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
まちづくり推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階
電話:089-948-6996
E-mail: sakanoue@city.matsuyama.ehime.jp
坂の上の雲ミュージアム
〒790-0001 愛媛県松山市一番町三丁目20番地
電話:089-915-2600
E-mail: saka-museum@city.matsuyama.ehime.jp
文化・ことば課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館4階
電話:089-948-6952
E-mail: bunkakotoba@city.matsuyama.ehime.jp
スポーティングシティ推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6889
E-mail: sports@city.matsuyama.ehime.jp
