大規模盛土造成地マップについて

更新日:2025年3月19日

大規模盛土造成地マップ

松山市では、国が創設した宅地耐震化推進事業の取組として、地震時に滑動崩落のおそれのある大規模盛土造成地の位置等を調査するとともに市民の生命・財産を守るため、また大規模盛土造成地が身近にあることを知っていただき、防災意識の向上、災害の未然防止や被害の軽減につなげることを目的に大規模盛土造成地マップを作成し、令和2年2月に公表しました。
(令和3~4年度に実施した第二次スクリーニング計画策定業務の結果を踏まえ、マップを更新しました。)
なお、このマップは、松山市内の造成前と造成後の地形図等を重ね合わせることにより抽出した大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を示したものであり、必ずしも危険な箇所を示すものではありません。
※大規模盛土造成地等については、こちらをご覧ください。

全体図郭割図

詳細エリア図

※大規模盛土造成地の情報は、「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。e~よ まちナビ(外部サイト)」でも閲覧できます。
リンク先の盛土規制法関連情報をクリックのうえ、利用条件に同意してご利用ください。

大規模盛土造成地内の町名一覧

大規模盛土造成地に関するQ&A

Q1 大規模盛土造成地を公表した目的は何ですか?

 A1 市民の皆さんに大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知っていただき、日頃からご自身の宅地の地盤や斜面に目を配ることを通じて、防災意識の向上や災害の未然防止等につなげることを目的としています。

Q2 大規模盛土造成地に該当する土地は危険であるということですか?

 A2 大規模盛土造成地マップは、造成前と造成後の地形図等を重ねあわせることにより抽出した大規模盛土造成地に該当する概ねの位置と規模を示したもので、マップで示された大規模盛土造成地が必ずしも危険であるということではありません。

Q3 大規模盛土造成地マップで自分の土地が該当しているかわかりますか?

 A3 大規模盛土造成地マップは、造成前後の地形図等を重ねあわせて抽出したものであり、古い地形図精度や重ねあわせに伴う誤差を含んでおり、個々の土地まで詳細に特定できるものではありません。

Q4 土地が大規模盛土造成地に入っていると、何か対策等を講じなければなりませんか。

 A4 大規模盛土造成地マップは、必ずしも危険な箇所を示したものではなく、大規模盛土造成地であることをもって対策が求められるものではありませんが、盛土造成地であることを認識し、日頃から地盤や擁壁に関心をお持ちいただきたいと考えています。

Q5 大規模盛土造成地に建物を建築する場合や建替えをする際に、何か特別な手続きや条件がつくことがありますか。

 A5 大規模盛土造成地に入っているからといって建物の建築や建替えに際して特別な手続きが必要になったり、特別な条件がついたりすることはありません。

閲覧場所

道路河川整備課(本館6階)でも閲覧できます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

道路河川整備課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階

電話:089-948-6838

E-mail:dourokasen-seibi@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで