松山市立五明幼稚園学校評価
更新日:2025年3月26日
令和5年度
1 園の教育目標
主体的に活動する幼児の育成
〈仲よくする子・進んで遊ぶ子・元気で明るい子〉
2 重点目標
- 自ら考えようとする幼児の育成
- 互いの良さを認め合う仲間意識の育成
- 健康な生活リズムの定着と食育教育の実践
- 地域の自然やいろいろな人との関わりを生み出す保育実践
- 園の特性を生かした子育て支援活動の充実
3 評価項目の達成及び取組状況
評価項目 | 自己評価結果 | 学校関係者評価 | |
---|---|---|---|
1 | 教育方針 | 年度当初に教育計画を見直し、長期、短期の指導計画による教育内容について教師の共通理解を図った。 | 達成されている |
2 | 教員の研究、研修 | 園内研修会を開催し、教育内容や環境、援助の見直しを図った。また、他園の園内研修会や行政実施の研修に参加した際には、その内容を職員間で共有し、資質向上に努めた。 | 達成されている |
3 | 特色ある教育活動 | 自然体験活動の充実を図るとともに、園内で野菜を栽培し、食育教育を積極的に実施した。園庭の芝生を活用し、安全に活発に遊ぶことができた。 | 達成されている |
4 | 施設・設備の安全管理 | 毎日、環境整備、安全点検を行い、幼児が安心して生活できるように努めた。 | 達成されている |
5 | 遊びの指導 | 幼児の興味や関心に応じて、環境を整え、一人一人の良さが生かされ、幼児が主体的に遊びを楽しめるように支援した。 | 達成されている |
6 | 保育の評価 | 日々の意見交換を通して保育内容の評価、見直しを行い、教育目標の実現に向けて保育の工夫、改善を行った。 | 達成されている |
7 | 基本的生活習慣 | 一人一人の定着状況に応じてタイミングを捉えて繰り返し指導するとともに、家庭と連携し、基本的生活習慣が身に付くよう配慮した。 | 達成されている |
8 | 健康、安全指導 | 戸外で体を思い切り動かす活動の充実を図るとともに、遊具の安全な扱い方、園外保育時の歩行指導などを行った。 | 達成されている |
9 | 集団生活の中での育ち | 幼保小交流活動を積極的に取り入れ、多くの友達と一緒に過ごす楽しさを感じる機会を保障した。相手の気持ちや必要なきまり、ルールの必要性に気付くことができる経験を重ねた。 | 達成されている |
10 | 家庭との連携 | 登、降園時に保護者と情報交換をし、幼稚園での様子を伝えるとともに、家庭での様子を尋ね、信頼関係の構築に努めた。 | 達成されている |
11 | 幼児の園生活 | 園児全員が園生活を楽しみに登園し、好きな遊びを楽しみ、安定して過ごすことができた。 | 達成されている |
12 | 地域との連携 | 高齢者の方との交流会を5回実施した。保護者とともに行事に参加し、散歩時には地域の方との交流を図った。毎学期末の「幼稚園通信」を地域全戸、評議員に配布し、教育内容、園経営への理解を図った。 | 達成されている |
13 | 子育て支援 | 「親子ふれあい広場」で、親子教室を年間10回計画し、園児親子で楽しむ時間を保障した。未就園児親子対象「おひさまくらぶ」を年間15回開き、五明校区外からも述べ50組の未就園児親子が来園し、幼稚園の雰囲気を感じながら過ごした。 | 達成されている |
14 | 幼小連携の充実 | 授業、保育交流活動を実施するとともに、業間を利用して継続した交流を行った。また、園内、校内研修会等に参加し合い、双方の教育内容の理解に努めた。 | 達成されている |
4 来年度への課題
○職員の資質の向上
・発達段階と一人一人の課題に応じた指導方法の工夫を行い、育ちがより着実なものとなるように努める。
・遊びの中での学びを、保護者や小学校教師等に分かりやすく伝えることができるように努める。
○地域との関わり
・引き続き成果の発信に努めたり、地域に積極的に出向いたりする。幼児も保護者も地域に見守られ、育まれていることを実感できる体験活動を工夫する。
○子育て支援の充実
・未就園児親子保育「おひさまくらぶ」や園庭開放「親子ふれあい広場」を活用し、親子一体型の子育て支援を推進する。
・市立幼稚園子育て担当教諭によるイベントを計画実施し、未就園児親子に足を運んでもらうように努める。
○同年齢の幼児との関わりの機会の確保
・園児数減少による少人数保育のデメリットを補えるよう、他園との交流の機会を計画、実践する。
・インスタグラムなど広報活動を充実させ、広く本園の存在を知ってもらえるように努める。
