11月
更新日:2025年11月19日
第3週
11月19日(水曜日)
今日は幼小交流活動で年長組が荏原小学校へ行ってきました。
1学期から交流活動で親しんできた小学校の子どもたちに手を引かれ、「秋のお店屋さん」へ案内されました。
秋の自然物を使って、いろいろなおもちゃを使って遊んだり、一緒にゲームをしたりを交流活動を存分に楽しむことができました。
幼小交流活動を通して、就学への期待が高まってきています☆
11月18日(火曜日)
幼稚園の畑にて、年中組と年少組でタマネギの苗を植えてきました。
植える際には、苗を実際に触りながら、感触や匂いなどに気付く様子が見られました。
「おおきくなぁ~れ!」とみんなでおまじないと掛けました。
収穫するのが楽しみですね☆
11月17日(月曜日)
今日はサッカー教室!
愛媛FCのコーチが来てくれて、ボールの扱い方を教えてくれました。
ボールに軽くタッチしたり、上に乗ったり、ドリブルしたり、コーチの姿を見ながらいろいろなことができるようになりました♪
最後は5歳児による、チーム対決をしました。
みんな果敢にゴールを狙いに行きます!
4歳児、3歳児、満3歳児の子どもたちも応援を頑張りました。
大盛り上がりのサッカー教室となりました☆
第2週
11月14日(金曜日)
今日は満3歳児クラス、うさぎ組の給食の様子をご紹介!
給食は一人一人に合わせて量を調節しながら、食べ切る喜びを感じられるように関わっています。
友達と食べることで、「食べてみたいな」と刺激されたり、共に過ごす楽しい時間となっています♪
毎日笑顔が絶えません☆
11月13日(木曜日)
今日は、小学校、中学校の先生たちが遊びに来てくれました。
どの学年の幼児も普段頑張っていることを見てもらうことを大いに喜んでいました。
また、戸外で「鬼ごっこ」や「かけっこ」などたくさんの大人と共に全力で楽しみました。
子どもたちにとって、いろいろな大人に関わろ、親しみを寄せる良い機会となりました☆
11月12日(水曜日)
年長児、年中児でカボチャを収穫に行ってきました。
持って帰って来たカボチャで「ジャック・オ・ランタン」を作りたいと思いつき、中身を取り出しました。
みんなと「こんな形かな?」と話ながら完成させることができました。
取り出した中身は色水やご馳走作りに使いました。 美味しそうなカボチャの料理が出来上がり、みんな大喜びでした。
カボチャ1つでいろいろな遊び方を思いつく、子どもたちでした♪
11月11日(火曜日)
園庭ではオナモミを使って、模様を描いて遊ぶ姿が見られました。
触ると少しチクチクして、不思議な感触。
服にもくっつくことに気付いた子どもたちは、オナモミ合戦を始めました!
一つの自然物でも、いろいろな遊び方がありますね☆
11月10日(月曜日)
今日は「焼き芋パーティー」!
幼稚園のみんなで収穫したサツマイモを、洗って、アルミホイルに巻いて、自分たちの手で準備をしました。
おき火にサツマイモを投入した後も、「できるかな?」と楽しみにしながら待ちました。
熱を感じたり、芋が焼ける香ばしい香りに気付いたり、いろいろなことに関心を向ける姿が見られました。
出来上がると、大喜びで食べる準備をしました♪
たくさんお代わりをして、大満足な「焼き芋パーティー」となりました☆
第1週
11月6日(木曜日)
恵原公園に遠足に行ってきました。
公園にある総合遊具で遊んだり、木の実や葉っぱなどを集めたり、思い思いに過ごしました♪
大好きな友達と弁当を食べ、楽しいひと時となりました。
いつもの散歩より少し遠かったけど、みんな最後まで歩くことができました。
よく頑張りました! 楽しかったね☆
11月5日(水曜日)

年少組の部屋にあるドングリで、プールを作りました。
子どもたちは、水のようにドングリを「ざばー」と転がしたり、ペットボトルに詰めたり、思い思いにドングリに触って遊びました。
ドングリがぶつかる時に、「ガシャッ」と鳴ることに気付いて、何度も音を楽しんでいました♪
いっぱいのドングリの中に手をうずめると、冷たかったり、すべすべしていたりと感触を楽しむ姿も見られました☆
11月4日(火曜日)
年長児、年中児が園庭でチューリップの苗植えをしていました。
自分の好きな色を選んで、一人一鉢植えました。
年中児の子どもたちは昨年度まで、年上の友達がお世話をしているところを見ていたため、ウキウキしながら活動していました☆
綺麗な花が咲くのが楽しみだね♪

