高齢者向けの健康教育
更新日:2022年4月18日
高齢者向けの健康教育
健康づくり推進課では、介護認定を受けていない高齢者の一般住民のグループを対象に、以下のテーマで健康づくりのお手伝いを行っています。健康で自立した生活を送りたいと思っている方、健康づくりに興味がある方など、ぜひご利用ください。
テーマ | 内容 | 講師 |
---|---|---|
高齢者の健康づくり |
介護予防のための生活習慣の見直しについて |
保健師 |
健康・長寿の秘訣は |
健康を維持するために重要な毎日の食事について |
栄養士 |
「お口の老化」を防ぐために | 高齢者の死因上位である肺炎を予防するための口腔ケアについて |
歯科医師 |
まつイチ体操でフレイル予防! |
まつイチ体操の紹介 |
理学療法士 |
悩まず話そう |
うつ病の予防について |
保健師 |
※ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のこと
対象
65歳以上のおおむね10人以上の市民で、介護予防や健康づくりに関心のあるグループ
(政治活動、宗教活動、営利または宣伝を目的としているグループ等は申し込みが出来ません。)
開催日時
原則として平日の9時から17時まで
会場
会場は申込者の方に用意していただきます。(市内限定。会場使用料が必要な場合は、申込者の方に負担していただきます。)
申込方法
「出前健康教育申込書」に必要事項をご記入いただき、健康づくり推進課 生涯健康づくり担当へご提出ください。
※できるだけ、希望日の1か月前までにお申し込みください。
実施の決定
担当者が調整を行い、日時などが決まりましたら連絡いたします。
調整がつかない場合は、日時の変更などをお願いする場合がありますのでご了承ください。
注意事項
- 医師・歯科医師の講演は、ご利用できるグループに限りがあります。また、少人数のグループの場合はご希望に添えないことがあります。
- 感染症予防対策(具体的な内容は申込時に担当者から直接お伝えします)を実施したうえでの開催となります。感染症予防対策を実施していただけない場合は、申し込みをお断りする場合があります。
- 台風等の気象状況によっては、派遣を見送る場合がありますのでご了承ください。
- オンラインでの実施が可能な場合があります。ご相談ください。
- 新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止する場合があります。予めご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課 生涯健康づくり担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1855
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
