出前健康教育

更新日:2025年4月1日

出前健康教育(働く世代・高齢者向けの出前健康講座)

健康づくり推進課では、地域の働く世代(成人)のみなさま(おおむね20~64歳)や、介護認定を受けていない高齢者(おおむね65歳以上)などの、健康づくりに関心のある市民グループを対象に、みなさまのお住まいの地域に出向いて健康教育を実施し、健康づくりを支援します。

講演テーマ
分野 テーマ 時間 対象 内容 職種
医師による講演 ※1

アンチエイジングと食事

60分

成人・

高齢者
・老化を遅らせる食事 医師
医師による講演 ※1

生活習慣病の予防と対策

60分

成人・

高齢者

・生活習慣病
・日常生活で気を付けることなど

医師
生活習慣病

生活習慣病予防

30~50分

成人

健康づくりのための生活習慣

(食事、運動、睡眠、健(検)診など)

保健師
生活習慣病

高齢者の健康づくり

30~50分

高齢者

介護予防のための健康づくり
(食事、運動、睡眠、健(検)診など)

保健師
生活習慣病

COPDをご存知ですか?

30分

成人・

高齢者
・たばこが原因となるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の病態、症状、予防など 保健師
栄養

今朝何食べた?

~20~30代におすすめ 忙しい朝のチョイス~

30分

成人

・朝食の重要性および効果

・主食・主菜・副菜、野菜の重要性
栄養士
栄養

食事でフレイル予防

30分

高齢者

・フレイル予防のための食生活 栄養士
歯・口腔

それって歯周病のサインかも

30分

成人

・歯周病とその予防

・自分でチェック歯周病
歯科衛生士
歯・口腔

それってお口の老化のサインかも ※2

30分

高齢者

・オーラルフレイル、お口の老化のチェック
・誤嚥性肺炎の予防

・お口の体操(実技)
歯科衛生士
歯・口腔

ご存知ですか?災害時のお口のケア

30分

成人・

高齢者
・災害時のお口のお手入れ 歯科衛生士
身体活動・運動

オフィスでできるプチトレ

~「座りっぱなし」に注意~

30~45分

成人

・効果的な運動
・まつイチ体操

・座りっぱなしが招く健康への影響
理学療法士
身体活動・運動

健康・長寿の秘訣はまつイチ体操にあり

~フレイル予防~

30~45分

高齢者

・フレイル予防
・まつイチ体操

理学療法士
身体活動・運動

しっかり動いて認知症予防

30~45分

高齢者

・認知症予防に効果的な運動 理学療法士
心の健康

悩まず話そう ~心の健康づくり~

40分

成人・

高齢者

・自殺の現状
・メンタルヘルス

・ゲートキーパー ※3
保健師
その他

健康づくりのための睡眠 ~最新の睡眠ガイドから~

30~50分

成人

・睡眠の機能、現状、適正な睡眠時間の目安
・眠るための環境づくり

保健師
その他

嗜好品と健康

30分

成人・

高齢者

・嗜好品との付き合い方(アルコール・たばこ・カフェインなど)

・希望者にアルコールパッチ配布
保健師

※1 医師の講演はおおむね30名以上。ご利用できるグループ数に限りがあります。
※2 歯科医師の講演も可能です。詳細はお問い合わせください。
※3 ゲートキーパー:悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度出前健康講座(働く世代・高齢者)(PDF:419KB)

期間

2026年3月末まで(申込は2026年2月末まで)

開催日時

原則、平日の9時から17時まで

対象

健康づくりに関心のあるおおむね10人以上の市民グループ。
一部申し込みができないグループがあります。
(詳細はお問い合わせください)

会場

会場は申し込みされたグループがご用意ください。
松山市内に限ります。
会場使用料が必要な場合は、グループに負担していただきます。

申込方法

以下の(1)又は(2)の方法で、開催希望日の1カ月前までにお申し込みください。
医師・歯科医師の講演は、2か月前までにお申し込みください。
(1)「出前健康教育申込書」に必要事項をご記入いただき、健康づくり推進課 生涯健康づくり担当へご提出ください。

(2)申込フォームに必要事項を入力してお申し込みください。
こちらのURLをクリックしてください → 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://logoform.jp/form/ARpd/968854(外部サイト)

二次元コードをスマートフォンなどで読み込むと、申込フォームにアクセスでき、必要事項を入力すると申し込むことができます。

実施の決定

申し込み後、担当者が調整し、日時など決定次第、連絡いたします。
調整がつかない場合、日時の変更などお願いする場合があります。

注意事項

  • 健康づくりに関する講演および実技です。
  • 講演時間はテーマによって異なります。
  • 講師料は無料です。
  • ご利用は1グループにつき、年度に1回です。
  • 医師・歯科医師の講演は、ご利用できるグループ数に限りがあります。なお、医師の講演は、少人数のグループの場合、ご希望に添えないことがあります(おおむね30名以上)。
  • 台風などの気象状況によっては、こちらからキャンセルさせていただく場合があります。ご了承ください。
  • オンラインをご希望の場合はご相談ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康づくり推進課 生涯健康づくり担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1855
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで