重層的支援体制整備事業について
更新日:2025年4月1日
松山市では、地域共生社会の実現に向けて、令和7年4月から重層的支援体制整備事業を実施します。
事業実施の背景
少子高齢化や地域コミュニティでの人間関係の希薄化が進む中、昨今では介護・障がい・子育て・生活困窮などの複数の課題が絡み合って複雑化したり、制度の狭間に陥るなど、対象者ごとに整備された縦割りの制度では対応が難しいケースが浮き彫りになってきている現状があります。
そうした中、制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて「丸ごと」つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に創っていく「地域共生社会」の実現が求められています。
松山市では、令和6年3月に「第5期松山市地域福祉計画・地域福祉活動推進計画」を策定し、「みんなが参加し つながり支えあう 共生のまちづくり」を基本理念に掲げ、住民一人ひとりや住民組織、ボランティア団体など、地域の多様な主体が、それぞれの役割を担いながら、共に「つながり」「支えあう」ことで、「誰もが住み慣れた地域で暮らし続けたい」と思える共生のまちづくりを目指しています。
重層的支援体制整備事業は、これらの取組を具現化するための事業の1つです。
重層的支援体制整備事業とは
重層的支援体制整備事業とは、包括的な支援体制を構築するための事業で、社会福祉法第106条の4に規定されています。
「属性を問わない相談支援」、「参加支援」、「地域づくりに向けた支援」の3つの支援を一体的に実施することとしています。
包括的相談支援事業 |
・属性や世代を問わず包括的に相談を受け止める |
---|---|
参加支援事業 |
・社会とのつながりを作るための支援を行う |
地域づくり事業 |
・世代や属性を超えて交流できる場や居場所を整備する |
アウトリーチ等を通じた継続的支援事業 |
・支援が届いていない人に支援を届ける |
多機関協働事業 |
・市町村全体で包括的な相談支援体制を構築する |
重層的支援体制イメージ図
松山市の体制イメージ
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
長寿福祉課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6823
