令和3年度(令和2年分)市・県民税の申告
更新日:2021年1月15日
令和3年度市・県民税の申告は、令和3年1月1日現在、市内に住んでいた人、市内に住んでいないが市内に事務所、事業所または家屋敷がある人が対象です。
前年の状況から申告が必要と思われる人には、申告書を発送しますので令和3年3月15日(月曜日)までに必ず申告もしくはご連絡ください。
なお、市役所から申告書を送付していない人でも、申告が必要な場合があります。(国保・年金課や高齢福祉課に提出する申告書は国民健康保険料や後期高齢者医療保険料を算出するための「簡易申告書」であり「市・県民税申告」をした事にはなりません。)
申告の際には本人および扶養親族などの個人番号(マイナンバー)の記載をお願いします。確定申告についてはこちら(外部サイト)
原則、郵送での申告をお願いいたします!!!
令和3年度市・県民税の申告は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、来場者の集中緩和を図るため、原則、郵送での申告にご協力ください。
やむを得ず申告会場にご来場される場合は、事前に検温し、マスクを着用して、申告される方おひとりでお越しください。介助を要する等の理由で、複数名でお越しになる場合は、必要最小限の人数でお越しください。また、発熱等の症状がある方や、体調のすぐれない方は来場しないようお願いします。
なお、今後の感染状況等によっては、会場での申告受付を中止する場合もありますのでご了承ください。
申告が必要な人
令和3年1月1日現在、松山市に居住していて、次に該当する人は申告の必要があります。ただし、確定申告書を提出される人は除きます。
1. 事業(営業等・農業)、不動産、配当、一時などの所得がある人
2. 給与所得者で、次に該当する人
- 勤務先から給与支払報告書が提出されていない人
- 昨年中に退職した人
- 給与所得以外の所得があった人
- 社会保険料控除・扶養控除・医療費控除等を受ける人
3. 公的年金等の受給者で、次に該当する人
公的年金収入が400万円以下でそれ以外の所得が20万円以下の場合は、確定申告が不要ですが、次に該当する場合は、市・県民税申告が必要です。
ただし、所得税の還付を受けるためには確定申告書の提出が必要です。また、外国で支払われた公的年金等を受給している方は、平成27年分から確定申告が必要になりました。
- 公的年金収入以外に個人年金等の雑所得など、他の所得があった人
- 公的年金等の源泉徴収票に未記載の社会保険料控除・扶養控除・医療費控除・生命保険料控除・地震保険料控除等を受ける人
4. その他
前年中に収入がなくても、次に該当する人は申告が必要な場合があります。
- 国民健康保険や後期高齢者医療保険、介護保険に加入している人
- 児童手当の認定を受ける人
- 所得金額の記載がある非課税証明書の発行が必要な人 など
以下の「申告チェックリスト」で市・県民税の申告が必要かどうかご確認ください。
令和3年度分 市・県民税の申告受付会場
申告会場での受付を下表のとおり予定しています。申告受付時間は9時30分から15時までです(市役所本庁を除く)。
ただし、今後の新型コロナウイルスの感染状況等により、変更・中止になる場合があります。
なお、申告書は原則郵送での提出をお願いいたします。
地区 | 会場 | 受付時間 |
---|---|---|
桑原 | 桑原公民館 |
1月27日(水曜日)〜29日(金曜日) |
石井 | 石井支所 | 1月27日(水曜日)・28日(木曜日)、2月15日(月曜日)〜17日(水曜日) |
伊台 | 伊台支所 | 1月29日(金曜日) |
五明 | ||
由良 | 興居島支所 | 2月1日(月曜日) |
泊 | ||
河野 | 粟井公民館 | 2月1日(月曜日)〜4日(木曜日) |
粟井 | ||
久枝 | 久枝公民館 | 2月2日(火曜日)〜5日(金曜日) |
潮見 | ||
宮前 | 市地域交流センター(三津浜支所2階) |
2月2日(火曜日)〜5日(金曜日) |
三津浜 | ||
高浜 | ||
堀江 | 堀江公民館 | 2月8日(月曜日)〜10日(水曜日) |
生石 | 生石公民館 | 2月8日(月曜日)〜10日(水曜日) |
久米 | 南久米分館 | 2月8日(月曜日)〜10日(水曜日)・12日(金曜日) |
湯山 | 湯山支所 | 2月12日(金曜日) |
日浦 | ||
和気 | 和気公民館 | 2月15日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日) |
小野 | 小野公民館 | 2月16日(火曜日)〜19日(金曜日) |
垣生 | JAえひめ中央垣生支所 | 2月17日(水曜日)〜19日(金曜日) |
睦野 | 中島支所 | 2月22日(月曜日)・24日(水曜日)〜26日(金曜日) |
東中島 | ||
西中島 | ||
神和 | ||
余土 | 余土公民館 | 2月24日(水曜日)〜26日(金曜日) |
荏原 | 荏原公民館 | 2月24日(水曜日)〜26日(金曜日) |
坂本 | ||
味生 | 味生公民館(味生ふれあいセンター内) | 3月1日(月曜日)〜4日(木曜日) |
浅海 | 北条コミュニティセンター | 3月2日(火曜日)〜5日(金曜日) |
立岩 | ||
難波 | ||
正岡 | ||
北条 | ||
浮穴 | 浮穴支所 | 3月3日(水曜日)〜5日(金曜日) |
全地区 | 市役所本館11階 | 3月9日(火曜日)〜15日(月曜日) |
赤字の地区は今回会場が変更されていますのでご注意ください。
上記以外の地域の方や、日程があわなかった場合
下記の日程で会場を設けて申告の受付を予定しています。
- 期間 3月9日(火曜日)から15日(月曜日) ※土・日曜を除く
- 場所 松山市役所本館11階「大会議室」
- 午前8時45分から午後5時まで
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、原則、郵送での申告をお願いします。
市民税・県民税申告書に住所・氏名・フリガナ・個人番号・生年月日・電話番号・必要事項(所得や控除など)の記入漏れがないこと、領収証や控除証明書の添付を確認し、押印のうえ郵送してください。
郵送申告分については、記載された内容についての確認や、本人確認書類のコピー等の提出依頼を電話連絡させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
提出先
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2
松山市役所 理財部 市民税課
申告に必要なもの
- 市民税・県民税申告書
- 印鑑
- 個人番号確認書類・身元確認書類(詳しくは下記の別紙「市民税・県民税申告書の手引き」を参照してください。)
- 事業所得者は、所得計算に必要な帳簿・領収書など
- 給与・年金所得者は、原則として源泉徴収票
- その他の所得者は、所得金額を証明できるもの
- 国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料・国民年金保険料などの領収書
- 生命保険料・簡易保険料・地震保険料・長期損害保険料(平成18年末までに契約したもの)・共済掛金などの控除証明書
- 医療費控除を受ける人は、「医療費控除の明細書」と医療保険者からの医療費通知書などの必要書類(医療費の領収書は添付しないでください。)
- 障害者控除を受ける人は、身体障害者・精神障害者保健福祉・療育手帳または本市等が発行する「障害者控除対象者認定書」など
- 配偶者特別控除を受ける人は、配偶者の所得金額がわかるもの
なお、7から9の領収書などは、令和2年1月1日から令和2年12月31日までに支払ったものに限ります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民税課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館2階
電話:個人担当089‐948‐6291〜6298 総括担当089-948-6290
E-mail:shminzei@city.matsuyama.ehime.jp
