道後温泉本館の外観

更新日:2019年1月15日

保存修理工事(ほぞんしゅうりこうじ)について

平成(へいせい)31(ねん)1(がつ)15(にち)火曜日(かようび))から、保存修理工事(ほぞんしゅうりこうじ)(はじ)まりました。
工事中(こうじちゅう)外観全体(がいかんぜんたい)(おお)ってしまうことはなく、写真撮影(しゃしんさつえい)ができるように、必要最低限(ひつようさいていげん)(かこ)いで工事(こうじ)(すす)めていく予定(よてい)です。

このページは、学校(がっこう)などでの調(しら)学習(がくしゅう)のため、工事開始前(こうじかいしまえ)様子(ようす)をそのまま(のこ)していますので、ご注意(ちゅうい)ください。

道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)正面(しょうめん)

ここが入口(いりぐち)。「道後温泉(どうごおんせん)」の看板(かんばん)がお出迎(でむか)え。
本館(ほんかん)正面(しょうめん)から見ると、(ひだり)に三(そう)(かみ)()(みぎ)手に二層の南棟(みなみとう)()えます。

振鷺閣(しんろかく)白鷺(しらさぎ)も見えるよ。

道後温泉本館の正面のイラストです

 道後温泉本館の正面の写真です

道後温泉(どうごおんせん)」の看板(かんばん)登場(とうじょう)したのは、意外(いがい)(あたら)しく昭和(しょうわ)25(ねん)で、映画(えいが)のロケで道後温泉(どうごおんせん)だと()かるものが必要(ひつよう)となり、(いそ)いで(つく)られたのがはじまりです。
作者(さくしゃ)村田英鳳(むらたえいほう)氏で、現在(げんざい)のものは昭和(しょうわ)61(ねん)(つく)られた二代目(にだいめ)です。

道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)正面右手(しょうめんみぎて)

二階(にかい)の「すだれ」の()こうは(たま)()休憩室(きゅうけいしつ)です。
夏場(なつば)(6~9(がつ))には、「すだれ」がかかる本館(ほんかん)休憩室(きゅうけいしつ)

南棟(みなみとう)二階(にかい)は、「(たま)()」の休憩室(きゅうけいしつ)です。

道後温泉本館の正面右手のイラストです

道後温泉本館の正面右手の写真です

ガス灯の写真です

まわりにあるガス(とう)全部(ぜんぶ)で7(ほん)本館(ほんかん)100周年(しゅうねん)記念(きねん)して()てられました。

道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)(うし)(がわ)

こちら(がわ)から()えるのは、又新殿(ゆうしんでん)(たま)()です。

三層(さんそう)(やね)根がある部分(ぶぶん)は、皇室専用(こうしつせんよう)浴室(よくしつ)又新殿(ゆうしんでん)」の入口(いりぐち)です。

明治(めいじ)から昭和(しょうわ)まで、皇室(こうしつ)方々(かたがた)のご入浴(にゅうよく)は10(かい)ありました。

 道後温泉本館の後ろ側のイラストです

 道後温泉本館の後ろ側の写真です

  • 又新殿(ゆうしんでん)玄関(げんかん)
  • 皇室(こうしつ)方々(かたがた)は、この御成門(おなりもん)から(なか)(はい)りました。
  • (りゅう)鳳凰(ほうおう)など立派(りっぱ)屋根瓦(やねがわら)にも注目(ちゅうもく)

桧皮葺の屋根の写真です
桧皮葺の屋根

  • 桧皮葺(ひわだぶき)屋根(やね)
  • 本館(ほんかん)屋根(やね)(あお)銅板(どうばん)部分(ぶぶん)は、「桧皮葺(ひわだぶき)」だったところです。
  • 又新殿(ゆうしんでん)にはその一部(いちぶ)(のこ)っています

本館東側広場(ほんかんひがしがわひろば)

  • 本館東側(ほんかんひがしがわ)休憩所(きゅうけいじょ)・トイレ・駐輪場等(ちゅうりんじょうなど)設置(せっち)されています。

道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)正面左手(しょうめんひだりて)

明治時代(めいじじだい)は、こちらが正面玄関(しょうめんげんかん)でした。

北側(きたがわ)一階(いっかい)にある(みっ)つの入口(いりぐち)当時(とうじ)のなごり。

()かって(ひだり)から「(いち)()」、「()()」、「(さん)()」と()ばれる浴室(よくしつ)(つづ)いていました。

振鷺閣(しろかく)(うえ)(はね)(ひろ)げる白鷺(しらさぎ)も、(きた)()いています。

 道後温泉本館の正面左手のイラストです

 道後温泉本館の正面左手の写真です

振鷺閣(しんろかく)

  • (かみ)()塔屋(とうや)にあたる(ぶぶん)分が、振鷺閣(しんろかく)明治(めいじ)27(ねん)(1894(ねん))に振鷺閣(しんろかく)()てられた(さい)、その障子窓(しょうじまど)には和紙(わし)ではなく、当時(とうじ)まだ(めずら)しかった(あか)いギヤマンを()り入れ、また(かみ)()客室(きゃくしつ)(まど)各浴室(かくよくしつ)()()にも、色違(いろちが)いのギヤマンがはめ()まれていました。
    ギヤマンが()られるのは、(いま)では振鷺閣(しんろかく)だけですが、100(ねん)以上(いじょう)もの(あいだ)()わることなく道後(どうご)(まち)()らし(つづ)けています。
  • 振鷺閣(しんろかく)(なか)には太鼓(たいこ)がつり()げられていて、1(にち)に3(かい)()()らされ、「刻太鼓(ときだいこ)」と()ばれています。
    この刻太鼓は本館(ほんかん)ができた明治27(ねん)当初(とうしょ)から続いていて、平成(へいせい)8(ねん)7(がつ)1(にち)に、当時(とうじ)環境庁(かんきょうちょう)の「(のこ)したい日本(にほん)音風景(おとふうけい)100(せん)」に(えら)ばれています。
    太鼓(たいこ)(おと)()いてみたい(ひと)は、(あさ)6()正午(しょうご)夕方(ゆうがた)6()()てみてください。

(たま)(いし)

  • 道後温泉(どうごおんせん)には、大国主命(おおくにぬしのみこと)病気(びょうき)少彦名命(すくなひこなのみこと)()につけたところ、あっという()回復(かいふく)したという玉の石(たまのいし)にまつわる伝説(でんせつ)があります。
  • この(いし)(うえ)で、元気(げんき)になった少彦名命(すくなひこなのみこと)(おど)ったそうで、(うえ)にあるくぼみは、その(とき)足跡(あしあと)だといわれています。

お問い合わせ

道後温泉事務所

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町4-30(冠山事務所)

電話:089-921-5141

E-mail:dogojimu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで