まつやまの大切にしたい景観100選
更新日:2024年4月1日
『まつやまの大切にしたい景観100選』とは
松山市には、四季折々に彩られた豊かな自然と数多くの貴重な歴史的・文化的資源が存在します。さらに、中心市街地を始めとした近代的なまちの雰囲気は、多くの人々を引きつけ、にぎわいのあるまちなみが作られています。こうした次世代に伝えていくのにふさわしい景観は、まちを愛する先人たちが脈々と受け継いできた「市民共有の財産」です。「まつやまの大切にしたい景観100選」は、そんな松山市のすばらしさを再認識し、皆さんとともに守り育てていくために実施しました。
景観100選には、市民の皆さんに応募していただいた良い景観の中から、道後温泉や松山城などの松山市を代表する景観やそれぞれの地域の特徴あふれる景観が選ばれました。
また、松山市の都市計画情報サイト「e~よ まちナビ」では、地図と連動して景観100選の情報を確認することができます。都市計画情報(e~よ まちナビ)
※都市計画情報(e~よ まちナビ)の「景観100選」の見方はこちら。
番号 | 名称 | 場所・見る場所 | 地区 | 分類 | 季節 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 湧ヶ淵公園 | 末町(湧ヶ淵トンネル付近) | 湯山 | シンボル | - |
2 | 石手川ダム | 宿野町乙58-1 付近 | 湯山 | シンボル | - |
3 | 新宮神社の三本杉 | 福見川町494 | 日浦 | シンボル | - |
4 | 日浦地区の川施餓鬼 | 東川町(東川橋付近) | 日浦 | イベント | 夏 |
5 | 両新田神社のお杖椿 | 河中町295 | 日浦 | シンボル | 春 |
6 | 日浦地区の棚田 | 河中町(317号線沿い) | 日浦 | 風景 | - |
7 | 五明地区のホタル祭り | 神次郎(美津気神社前) | 五明 | イベント | 夏 |
8 | 西法寺の薄墨桜 | 下伊台町969 | 伊台 | シンボル | 春 |
9 | 瀬戸風峠からの眺望 | 祝谷東町(瀬戸風峠) | 伊台 | 風景 | - |
10 | 久米の里山(鷹子古墳農園) | 鷹子町(鷹子町運動公園付近) | 久米 | 風景 | - |
11 | 小野地区のおんなの秋祭り かきくらべ | 平井町(平井商店街周辺) | 小野 | イベント | 秋 |
12 | 葉佐池古墳 | 北梅本町(葉佐池付近) | 小野 | シンボル | - |
13 | 星岡山 古戦場記念碑 | 星岡一丁目(雲門寺北側) | 石井 | シンボル | - |
14 | 伊豫豆比古命神社(椿神社) | 居相二丁目2-1 | 石井 | シンボル | - |
15 | 豊島家住宅 | 井門町421-1 | 浮穴 | シンボル | - |
16 | 重信橋と石鎚連峰 | 森松町(浮穴支所側河川敷土手) | 浮穴 | 風景 | - |
17 | 杖ノ淵公園 | 南高井町1346-1 | 浮穴 | シンボル | - |
18 | 渡部家住宅 | 東方町甲1238 | 荏原 | シンボル | - |
19 | 八ツ塚群集古墳 | 恵原町(愛媛銀行総合グランド南側周辺) | 荏原 | シンボル | - |
20 | 三坂峠の遍路道・坂本屋 | 窪野町桜2187 付近 | 坂本 | シンボル | - |
21 | 三坂峠からの眺望 | 久谷町(三坂峠/国道440号線) | 坂本 | 風景 | - |
22 | 石手川の鎌投げ(鎌出し) | 湯渡町12番付近 | 八坂 | シンボル | - |
23 | 石手川緑地・公園 | 永木町二丁目(永木橋付近) | 八坂 | シンボル | - |
24 | 和田重次郎記念碑・オーロラ遊歩道・石手川緑地帯 | 日の出町9(緑地帯付近) | 素鵞 | シンボル | - |
25 | 石手川の岩堰橋 | 石手一丁目(岩堰橋周辺) | 道後 | シンボル | - |
26 | 道後温泉 本館 | 道後湯之町5-6 | 道後 | シンボル | - |
27 | 道後・放生園のからくり時計 | 道後町一丁目(道後温泉駅前) | 道後 | シンボル | - |
28 | 松山道後秋祭り(神輿の鉢合わせ) | 道後町一丁目(道後温泉駅前) | 道後 | イベント | 秋 |
29 | 伊佐爾波神社 | 桜谷町173番地 | 道後 | シンボル | - |
30 | 道後公園 | 道後公園1-4 | 道後 | 風景 | - |
31 | 春の常信寺 | 祝谷町一丁目 | 道後 | シンボル | 春 |
32 | ロープウェー街 | 大街道三丁目 外 | 東雲 | 風景 | - |
33 | 秋山兄弟生誕地 | 歩行町二丁目3番地6 | 東雲 | シンボル | - |
34 | 章光堂 | 持田町一丁目5番22号 | 東雲 | シンボル | - |
35 | 松山地方気象台(旧愛媛県立松山測候所) | 北持田町102 | 東雲 | シンボル | - |
36 | 明教館 | 持田町二丁目2番12号 | 東雲 | シンボル | - |
37 | 松山城 | 丸之内 | 番町 | シンボル | - |
38 | 松山城 天守閣からの風景 | 丸之内(天守閣から) | 番町 | 風景 | - |
39 | 春の山頂広場 | 堀之内(山頂広場) | 番町 | 風景 | 春 |
40 | 松山城 近景(乾門外から見上げた風景) | 堀之内(古町道途中) | 番町 | 風景 | - |
41 | 松山城 登城道の風景 | 丸之内(二之丸黒門登城道) | 番町 | 風景 | - |
42 | 城山公園 | 堀之内 | 番町 | シンボル | - |
43 | 松山城 遠景(二之丸と重なる風景) | 堀之内 | 番町 | 風景 | - |
44 | お堀と松山城の風景 | 南堀端町(伊予銀行本店前付近) | 番町 | 風景 | - |
45 | 坊っちゃん列車と松山城 | 二番町四丁目(市役所前乗り場付近) | 番町 | 風景 | - |
46 | 萬翠荘 | 一番町三丁目 | 番町 | シンボル | - |
47 | 大街道・銀天街商店街 | 大街道・湊町 | 番町 | シンボル | - |
48 | 路面電車(坊っちゃん列車) | (市内中心部) | 番町 | シンボル | - |
49 | 商店街裏路地の風景 | 湊町三丁目 | 番町 | 風景 | - |
50 | 繁多寺 | 畑寺町32 | 桑原 | シンボル | - |
51 | 東野お茶屋跡・観音堂 | 東野四丁目(農協神社のそば) | 桑原 | シンボル | - |
52 | 大宝寺のうば桜 | 南江戸五丁目10番1号 | 新玉 | シンボル | 春 |
53 | 子規堂 | 末広町16-3(正宗寺内) | 雄郡 | シンボル | - |
54 | 石手川公園・緑地(末広橋付近) | 室町一丁目1(末広橋付近) | 雄郡 | シンボル | - |
55 | ロシア兵墓地 | 御幸1丁目(松山大学弓道場付近) | 清水 | シンボル | - |
56 | 一草庵 | 御幸一丁目440-2 | 清水 | シンボル | - |
57 | 平和通りの銀杏並木 | 平和通一~六丁目 | 清水 | 風景 | 秋 |
58 | 庚申庵 | 味酒町二丁目6-7 | 味酒 | シンボル | - |
59 | 松山総合公園 | 朝日ヶ丘一丁目 外 | 味酒 | シンボル | - |
60 | 履脱天満神社 | 久保田町58 | 生石 | シンボル | - |
61 | 松山航空基地跡地(掩体壕) | 南吉田町1020 付近 | 生石 | シンボル | - |
62 | 三島大明神社 | 余戸東五丁目15番4号 | 余土 | シンボル | - |
63 | 瀬戸の海と島々の風景 | 西垣生町(川口大橋付近) | 垣生 | 風景 | - |
64 | 重信川河口・河口の夕日・野鳥 | 西垣生町 | 垣生 | 風景 | - |
65 | 鍵谷カナ頌功堂 | 西垣生町1250 | 垣生 | シンボル | - |
66 | 南斎院 長屋門の町並み | 南斎院町1051 付近 | 味生 | 風景 | - |
67 | 宮前川 | 北斎院町 | 味生 | 風景 | - |
68 | 三津浜地区の古民家の街並み | 三津二丁目付近 | 三津浜 | 風景 | - |
69 | 三津の渡し | 三津一丁目11 | 三津浜 | 風景 | - |
70 | 古三津地区の伝統芸能虎舞 | 古三津一丁目26-48(宮前公民館) | 宮前 | イベント | - |
71 | 人形浄瑠璃 伊予源之丞 | 古三津一丁目26-48(宮前公民館) | 宮前 | イベント | - |
72 | 梅津寺のダルマ夕日 | 梅津寺町(海水浴場付近) | 高浜 | 風景 | - |
73 | ターナー島(四十島) | 高浜町一丁目 | 高浜 | シンボル | - |
74 | 白石の鼻 巨石群 | 高浜町六丁目 | 高浜 | シンボル | - |
75 | 恋人峠からの眺望 | 泊町(興居島) | 由良 ・泊 |
風景 | - |
76 | 三津の花火大会(恋人峠からの風景) | 泊町(興居島) | 由良 ・泊 |
イベント | 夏 |
77 | 興居島の船踊り | 泊町1355 付近 | 由良 ・泊 |
イベント | 秋 |
78 | 興居島 島四国八十八ヶ所 | 興居島 | 由良 ・泊 |
イベント | 春 |
79 | トライアスロン中島大会 | 長師 | 中島 | イベント | 夏 |
80 | 姫ヶ浜ビーチ | 長師68 | 中島 | 風景 | - |
81 | 太山寺 | 太山寺町1730 | 和気 | シンボル | - |
82 | 円明寺 | 和気町一丁目182 | 和気 | シンボル | - |
83 | 和気浜海岸 | 和気町二丁目 | 和気 | 風景 | - |
84 | 阿沼美神社 | 平田町宮内983 | 潮見 | シンボル | - |
85 | 堀江港からの風景 | 堀江町 | 堀江 | 風景 | - |
86 | 郷谷川の桜 | 福角町(郷谷川橋から西付近) | 堀江 | シンボル | 春 |
87 | 川狩り | 安城寺町(和霊橋付近) | 久枝 | イベント | 秋 |
88 | 潮出磯の灯台 | 浅海原 | 浅海 | シンボル | - |
89 | 貫之山と立岩ツツジ祭り | 猿川原甲(立岩小学校横) | 立岩 | シンボル | 春 |
90 | 立岩ダッシュ村と棚田からの夕日 | 猿川 | 立岩 | 風景 | - |
91 | 高縄山 | 大字猪の本天神乙500番2 | 立岩 | シンボル | - |
92 | 波妻の夫婦岩 | 大浦119 周辺 | 難波 | 風景 | - |
93 | 難波三山(恵良山、腰折山、新城山) | 大浦・下難波 | 難波 | シンボル | - |
94 | 国津比古命神社(石段神輿落とし) | 高田 | 正岡 | イベント | 秋 |
95 | 大浜海岸の夕日 | 北条 | 北条 | 風景 | - |
96 | 八竹山から見る瀬戸内海(鹿島と夕日) | 八反地13(八竹山) | 北条 | 風景 | - |
97 | 夫婦岩(玉理・寒戸島) | 北条(鹿島沖) | 北条 | シンボル | - |
98 | 鹿島 山頂からの夕日 | 北条鹿島(鹿島公園) | 北条 | 風景 | - |
99 | 善応寺 | 善応寺428 | 河野 | シンボル | - |
100 | 粟井坂(古戦場) | 小川 | 粟井 | 風景 | - |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市街地整備課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6848
