平成30年3月 市長活動状況
更新日:2018年4月9日
3月31日 社会民主党愛媛県連合 第17回定期大会(東京第一ホテル松山)
挨拶する市長
社会民主党愛媛県連合 第17回定期大会に出席しました。
3月30日 災害時の下水道施設のくみ取り等に関する協定書締結式(市役所)
出席者の皆さんと市長
松山衛生事業協同組合と、地震や風水害などの災害で市内の下水道施設に緊急の対応が必要になった場合に、汚水、汚泥のくみ取りや収集運搬を実施する「災害時の下水道施設のくみ取り等に関する協定書」を締結しました。
3月29日 イクレイ日本事務局長が市長を表敬訪問(市役所)
大塚隆志事務局長と市長
平成30年3月1日(木曜日)に「イクレイ(ICLEI)~持続可能性をめざす自治体協議会~」に加盟し、イクレイ日本事務局長の表敬を受けました。
3月29日 「四国における鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会2」第2回懇談会(香川県高松市)
懇談会の様子
香川県高松市で開催された「四国における鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会2」第2回懇談会に出席しました。
3月27日 Good Job Smile Card 表彰式(市役所)
表彰者と市長
Good Job Smile Cardを活用して、職員のやる気を引き出す組織風土を醸成し、また職員のモチベーションを高めるため、貢献した職員6名を表彰しました。
3月27日 松山市地方創生推進寄付金への寄付と感謝状の贈呈式(市役所)
出席者の皆さんと市長
松山市の地方創生への取組を応援し、活力ある地域社会を実現するため、株式会社伊予銀行と株式会社門屋組から「松山市地方創生推進寄付金」へ寄付をいただき、松山市から感謝状を贈呈しました。
3月27日 第3次松山市食育推進計画の市長報告(市役所)
松山市食育推進会議の皆さんと市長
松山市食育推進会議から「第3次松山市食育推進計画」の報告を受けました。
3月27日 平成29年度職員提案表彰式(市役所)
表彰者と市長
自由で独創的な発想の職員提案を募集し、優秀な提案を表彰しました。
3月26日 かがやき松山大賞表彰式 芝和奏(わかな)さん・恋弦(こいと)さん、新山千輝(かずき)さん(市役所)
芝和奏さん・恋弦さん、新山千輝さんと市長
「第8回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan」の連弾小学生の部で金賞を受賞した芝和奏(わかな)さん・恋弦(こいと)さんと、小学5・6年生部門で金賞を受賞した新山千輝(かずき)さんのかがやき松山大賞表彰式を行いました。
3月26日 愛媛大学、愛媛県法人会連合会及び松山市とのデータ利活用に関する連携協力協定書調印式(市役所)
大橋裕一学長、森田浩治会長さん、市長
データが人を豊かにするICTを活用した住みやすいまちづくりを実現するため、愛媛大学、愛媛県法人会連合会、松山市が「データ利活用に関する連携協力協定」を締結し、調印式を行いました。
3月26日 ボーイスカウト松山地区協議会の皆さんが市長を表敬訪問(市役所)
ボーイスカウト松山地区協議会の皆さんと市長
ボーイスカウトの最高位章「富士スカウト章」を受賞した板谷寛希さんと十時怜緒さんほか、ボーイスカウト松山地区協議会の隊員の皆さんの表敬を受けました。
3月26日 台湾アジア太平洋国際温泉観光協会 日本四国観光旅遊団来訪に伴う夕食会(道後ふなや)
挨拶する市長
台湾アジア太平洋国際温泉観光協会 日本四国観光旅遊団来訪に伴う夕食会に出席しました。
3月25日 松山―札幌線 初便就航セレモニー(松山空港)
挨拶する市長
平成30年3月25日に松山―札幌線の直行便が開設され、初便就航セレモニーに出席しました。
3月24日 平成29年度 第46回全国高等学校選抜バドミントン大会(松山市総合コミュニティセンター)
挨拶する市長
平成29年度 第46回全国高等学校選抜バドミントン大会に出席しました。
3月23日 「テレビ愛媛賞38」祝賀会(道後山の手ホテル)
挨拶する市長
「テレビ愛媛賞38」祝賀会に出席しました。
3月23日 愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会実行委員会 第5回総会(愛媛県総合運動公園)
出席者の皆さんと市長
愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会実行委員会 第5回総会に副会長として出席し、事業報告や審議をしたほか、国体開催の功労者と協力者へ感謝状を贈呈しました。
3月23日 愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会 御製碑及び大会記念碑除幕式(愛媛県総合運動公園)
除幕式の様子
愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会の成功と感動を末永く後世に伝えていくため、「御製碑」と「大会記念碑」を建立し、除幕式を行いました。
3月23日 郷亜里砂選手 平昌オリンピック報告会(ホテルメルパルク松山)
挨拶する市長
郷亜里砂選手 平昌オリンピック報告会に出席しました。
3月22日 松山市内小学校卒業式(市内小学校)
挨拶する市長
松山市内の小学校で行われた卒業式に出席し、お祝いの挨拶をしました。
3月22日 郷亜里砂選手が市長を表敬訪問(市役所)
郷亜里砂選手と市長
「2018平昌オリンピック」スピードスケート女子500mで8位入賞し、1000mで13位の成績を収めた郷亜里砂選手の表敬を受けました。
3月22日 タウンミーティング~市長と話そう~(味生公民館)
タウンミーティングの様子
地域との協働でまちづくりをさらに進めるため、味生地区の皆さんと市長が直接対話するタウンミーティングを開催しました。
3月21日 第2回ウィナーズカップ(G2)閉会式(松山競輪場)
挨拶する市長
第2回ウィナーズカップ(G2)閉会式を行いました。
3月18日 まつやまスポーツフォーラム2018(松山中央公園)
挨拶する市長
まつやまスポーツフォーラム2018に出席しました。
3月18日 第2回ウィナーズカップ(G2)(松山競輪場)
挨拶する市長
第2回ウィナーズカップ(G2)の開会式を行いました。
3月18日 平成29年度松山市小学生春季全国大会出場者壮行会(市役所)
挨拶する市長
平成29年度松山市小学生春季全国大会出場者壮行会を開催し、激励しました。
3月16日 松山市内中学校卒業式(市内中学校)
挨拶する市長
松山市内の中学校で行われた卒業式に出席し、お祝いの挨拶をしました。
3月16日 生活協同組合コープえひめの皆さんが市長を表敬訪問(市役所)
出席者の皆さんと市長
生活協同組合コープえひめの皆さんの表敬を受け、団体の事業や活動内容の報告を受けたほか、地域の様々な課題について意見交換を行いました。
3月16日 平成29年度松山市役所業務説明会(市役所)
挨拶する市長
松山市役所への就職を希望する方に、平成29年度松山市役所業務説明会を開催しました。
3月16日 松山市と伊予鉄道株式会社との包括連携協定締結式(市役所)
清水一郎代表取締役社長と市長
松山市と伊予鉄道株式会社が、地域の魅力あふれるまちづくりと市民生活を高めるため、包括連携協定を締結しました。
3月15日 交通安全用品の贈呈、啓発ポスター入賞者の表彰、モデル園・校への感謝状贈呈(市役所)
入賞者の皆さんと市長
児童の交通事故を防ぐため、市長から新入学児童に交通安全用具のランドセルカバーと集団登校旗を贈呈しました。また、さまざまな交通安全活動に積極的に参加し、協力いただいた平成29年度交通安全モデル園の松山のぞみ幼稚園とモデル校の北久米小学校に感謝状を贈呈し、交通安全啓発ポスター入賞者を表彰しました。
3月15日 かがやき松山大賞表彰式 高橋恭(きょう)さん(市役所)
高橋恭(きょう)さんと市長
第42回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール3年生の部で最高位の文部科学大臣賞を受賞した高橋恭(きょう)さんのかがやき松山大賞表彰式を行いました。
3月14日 松山シルバーコーラス合同発表会(松山市民会館)
合唱の様子
松山シルバーコーラス合同発表会に出席し、参加者の皆さんと一緒に合唱しました。
3月13日 新編「ふるさと松山学先人伝」贈呈セレモニー(東雲小学校)
贈呈セレモニーの様子
松山市では、子どもたちに郷土への愛着や誇り、将来への志を育んでもらうため、松山ゆかりの先人や伝統文化などを学ぶ「ふるさと松山学」を進めています。今年3月に、新たな偉人16名を掲載した新編「語り継ぎたい ふるさと松山 百話 4 広がる故郷の心」を作成し、松山市の小学校・中学校を代表して東雲小学校で贈呈セレモニーを行いました。
3月13日 第90回記念選抜高等学校野球大会 松山聖陵高等学校甲子園出場壮行会(市役所)
壮行会の様子
第90回記念選抜高等学校野球大会に出場する松山聖陵高等学校の壮行会を開催し、チームを激励しました。
3月7日 松山愛郷会youthミーティング(東京都千代田区)
出席者の皆さんと市長
東京都で松山愛郷会youthミーティングを開催し、松山市出身で首都圏の大学に通う学生に松山市の取組について話したほか、松山の魅力などを語り合い、交流を深めました。
3月6日 松山市『坂の上の雲』まちづくり事業協力表彰式(市役所)
愛媛大学井口梓研究室の皆さんと市長
松山市の『坂の上の雲』まちづくり事業に賛同し、三津浜地区で歴史や文化を調査発信し、新たなにぎわいを創出するなど活性化に大きく貢献された愛媛大学井口梓研究室の皆さんに感謝状を贈呈しました。
3月4日 松山聖陵高等学校野球部を激励(松山聖陵高等学校)
激励する市長
第90回記念選抜高等学校野球大会に出場する松山聖陵高等学校の野球部の皆さんを激励しました。
3月4日 福運祭(雄郡神社)
餅まきの様子
福運祭に出席し、餅まきに参加しました。
3月2日 「第56回愛媛マラソン」懇親会(いよてつ会館)
挨拶する市長
「第56回愛媛マラソン」懇親会に出席しました。
