住基カードの暗証番号変更・再設定
更新日:2025年1月21日
住基カードの暗証番号を変更したいときや、忘れてしまって再設定したい場合に以下のような手続きをしてください。
取扱窓口と受付時間
取扱窓口
市民課(総合窓口センター)、支所(北条・中島を含む)、出口出張所
受付時間
受付は平日の午前9時から午後5時
毎週木曜日 |
午後7時まで(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
毎月第2土曜日 |
午前9時から午後5時まで |
※手続きの都合上、午後4時30分までにお越しください。木曜日の市民課時間延長時は、午後6時30分までにお越しください。
暗証番号を変更される場合
★現在、登録されている暗証番号の入力が必要です。お忘れになった場合は再設定の手続きをしてください。
※暗証番号の変更は原則、住基カードの交付を受けている本人または法定代理人に限ります。やむをえない事情により任意代理人が申請する場合には、事前にご相談ください。
住基カード(顔写真付き)の場合
必要なもの
- 住基カード(顔写真付き)
- 認印
- 法定代理人(親権者・未成年後見人)が申請する場合には、戸籍謄本(松山市が本籍地の場合は不要)と法定代理人の認印も必要です。
- 成年後見人が申請する場合には、成年後見人登記事項証明書(発行後3カ月以内のもの)と成年後見人の認印も必要です。
即日、窓口にて変更します。
住基カード(顔写真なし)の場合
必要なもの
- 住基カード (顔写真なし)
- 認印
- 法定代理人(親権者・未成年後見人)が申請する場合には、戸籍謄本(松山市が本籍地の場合は不要)と法定代理人の認印も必要です。
- 成年後見人が申請する場合には、成年後見人登記事項証明書(発行後3カ月以内のもの)と成年後見人の認印も必要です。
- 本人確認書類
即日変更できるもの…運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き)・在留カード・特別永住者証明書で有効期限内のもの、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)
上記の本人確認書類をお持ちでない場合は、後日の変更となります。
後日変更の手順
- 暗証番号変更の申請をします。
- 後日、照会・回答書が郵送されます。(申請されてから照会・回答書が届くまで郵便事情にもよりますが、概ね1週間程度かかります。)
- 申請者本人が回答書に記入します。(必ず認印を押してください。)
- 窓口へ必要なものを持参します。
- 住基カードに暗証番号を入力し、変更します。(ご本人が直接入力します。)
必要なもの
- 住基カード(顔写真なし)
- 回答書
- 本人確認書類…医療保険証、年金証書(手帳)、各種医療受給者証など
その他、口頭質問等により本人確認を行う場合があります。
暗証番号を再設定される場合
暗証番号をお忘れになった方は、もう一度、暗証番号(数字4桁)を設定します 。
※暗証番号の再設定は原則、住基カードの交付を受けている本人または法定代理人に限ります。やむをえない事情により任意代理人が申請する場合には、事前にご相談ください。
再設定の方法
住基カード(顔写真付き)の場合
必要なもの
- 住基カード(顔写真付き)
- 認印
- 法定代理人(親権者・未成年後見人)が申請する場合には、戸籍謄本(松山市が本籍地の場合は不要)と法定代理人の認印も必要です。
- 成年後見人が申請する場合には、成年後見人登記事項証明書(発行後3カ月以内のもの)と成年後見人の認印も必要です。
即日、窓口にて再設定をします。
住基カード(顔写真なし)の場合
- 住基カード (顔写真なし)
- 認印
- 法定代理人(親権者・未成年後見人)が申請する場合には、戸籍謄本(松山市が本籍地の場合は不要)と法定代理人の認印も必要です。
- 成年後見人が申請する場合には、成年後見人登記事項証明書(発行後3カ月以内のもの)と成年後見人の認印も必要です。
- 本人確認書類
即日再設定できるもの…運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き)・在留カード・特別永住者証明書で有効期限内のもの、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)
上記の本人確認書類をお持ちでない場合は、後日の再設定となります。
後日再設定の手順
- 暗証番号再設定の申請をします。
- 後日、照会・回答書が郵送されます。(申請されてから照会・回答書が届くまで郵便事情にもよりますが、概ね1週間程度かかります。)
- 申請者本人が回答書に記入します。(必ず認印を押してください。)
- 窓口へ必要なものを持参します。
- 住基カードに暗証番号を入力し、再設定します。(ご本人が直接入力します。)
必要なもの
- 住基カード(顔写真なし)
- 回答書
- 本人確認書類…医療保険証、年金証書(手帳)、各種医療受給者証など
その他、口頭質問等により本人確認を行う場合があります。
再設定手数料
手数料 無料
お問い合わせ
住民記録担当 電話:089-948-6337
