教育相談業務(不登校等支援)
更新日:2024年12月13日
教育支援センター事務所では、心理判定員や教員OB、警察官OB、保育士など、豊富な経験と知識を持った職員を配置し、さまざまな悩みや問題を抱える児童生徒や保護者を支援しています。この取組は、こども相談課と連携して行っています。
【不登校総合推進事業】
さまざまな理由で学校に行けない松山市内の小中学校児童生徒とその保護者への個別支援や松山わかあゆ教室・北条文化の森教室(適応指導教室)の運営、IT(パソコンやタブレット)を使った学校復帰支援等によって、子どもの学校復帰や社会的自立につなげるための取組を実施しています。
また、学校に行き辛い子どもさんをもつご家庭を対象に、「にわとりの会」を開催しています。日頃の悩みや経験を相談し合う機会として利用いただいています。
【問題行動等対策事業】
学校で問題行動等のある小中学校児童生徒とその保護者への個別支援や自立支援教室の運営等によって、子どもの学校復帰や社会的自立につなげるための取組を実施しています。
【幼児教育相談事業】
ことばや発達などに不安がある就学前の幼児とその保護者を支援し、小学校生活につなげます。
相談室(個別支援)
松山わかあゆ教室
北条文化の森教室
松山市自立支援教室
幼児教育相談室
※不登校と問題行動等への支援は、18歳までの子どもの相談窓口である「こども相談」と連携しながら取り組んでいます。まずは、「こども相談」にお問い合わせください。
こども相談(tel 943-3200 こども相談課)
※幼児教育相談は、幼稚園や保育園、保健所からの紹介によって支援を行っています。まずは、通われている園または保健所にご相談ください。
すくすく支援課(tel 911-1823)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育支援センター事務所
〒790-0864
愛媛県松山市築山町12-33(青少年センター内)
電話:089-943-3205