第6回定例会(平成28年7月12日)
更新日:2016年8月29日
1.会議日時及び場所
平成28年7月12日(火曜日)午後3時00分
第4別館 4階第1会議室
2.出席者
委員(5名)
金本房夫教育委員長、一色昭造教育委員、松本真美教育委員
牛山眞貴子教育委員、山本昭弘教育長
職員(13名)
前田事務局長、家串事務局次長、杉本事務局次長
大本学校教育課長、松谷教職員担当室長、横江管理指導監、
藤本教育研修センター事務所長、鷲谷学習施設課長、若江文化財課長、
加地子規記念博物館所長、三谷保健体育課長、
重松中央図書館事務所長、沖広教育支援センター事務所長
事務局(7名)
高橋生涯学習政策課主幹、有光生涯学習政策課副主幹、川本生涯学習政策課主査、
藤本生涯学習政策課主事、光岡教育研修センター事務所副主幹、曽根教育研修センター事務所副主幹、好光教育研修センター事務所主任
傍聴者(1名)
3.議事日程
日程順序 |
議案等番号 |
件名 |
担当課 |
---|---|---|---|
日程第1 |
議案第15号 |
松山市学校設置条例の一部を改正する条例の施行期日を定める規則の制定について |
学校教育課 |
日程第2 |
議案第16号 |
松山市教育研修センター条例の一部の施行期日を定める規則の制定について |
教育研修センター事務所 |
日程第3 |
報告第10号 |
社会教育委員の委嘱について |
地域学習振興課 |
日程第4 |
報告第11号 |
公民館運営審議会委員の委嘱について |
地域学習振興課 |
日程第5 |
報告第12号 |
松山市教育支援委員会委員の委嘱について |
学校教育課 |
日程第6 |
報告第13号 |
学校評議員の委嘱について |
学校教育課 |
日程第7 |
報告第14号 |
松山市通学区域調整審議会委員の委嘱について |
学校教育課 |
4.会議概要
委員長 |
ただいまから平成28年第6回松山市教育委員会定例会を開会いたします。 |
---|---|
委員長 |
本日の教育委員会定例会には、1人の傍聴を許可しています。 -傍聴人に留意事項について説明- |
委員長 |
それでは、日程第1 議案第15号「松山市学校設置条例の一部を改正する条例の施行期日を定める規則の制定について」説明を求めます。 |
学校教育課長 |
-松山市学校設置条例の一部を改正する条例の施行期日を定める規則の制定について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
原案どおり決定することに、異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認め、本件は原案どおり決定しました。 |
委員長 |
次に、日程第2 議案第16号「松山市教育研修センター条例の一部の施行期日を定める規則の制定について」説明を求めます。 |
教育研修センター事務所長 |
-松山市教育研修センター条例の一部の施行期日を定める規則の制定について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
原案どおり決定することに、異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認め、本件は原案どおり決定しました。 |
委員長 |
次に、日程第3 報告第10号「社会教育委員の委嘱について」説明を求めます。 |
地域学習振興課長 |
-社会教育委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第4 報告第11号「公民館運営審議会委員の委嘱について」説明を求めます。 |
地域学習振興課長 |
-公民館運営審議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第5 報告第12号「松山市教育支援委員会委員の委嘱について」を議題といたします。 |
学校教育課長 |
-松山市教育支援委員会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
意見等ありませんか。 |
牛山委員 |
通級による指導担当者及び教育相談調査員の長期経験者を新規委員として、1名増やしたということに関して、やはり学校現場の方からそういった要請があって1名増やすことになったのでしょうか。 |
学校教育課長 |
委員さんご指摘のとおり、この通級指導に関する相談等も非常に近年増えてきており、また、相談数自体も大変増えてきている状況です。そういう中で、1名増員をして関わっていただくのがいいだろうということで、今年度新たに1名増員させていただきました。 |
委員長 |
よろしいでしょうか。 |
牛山委員 |
はい。 |
委員長 |
ほかに、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第6 報告第13号「学校評議員の委嘱について」を議題といたします。 |
学校教育課長 |
-学校評議員の委嘱について説明- |
委員長 |
意見等ありませんか。 |
委員長 |
これは文科省が定めてもうかなり期間が経ちます。松山市内の小中学校では、年にだいたい何回ぐらい開催されておりますか。 |
学校教育課長 |
手元に、正確なデータは持ち合わせてはいないのですが、各学校でおよそ年に2回ぐらいかと認識をしております。 |
委員長 |
ありがとうございました。ほかにご異議ございませんか。(なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
次に、日程第7 報告第14号「松山市通学区域調整審議会委員の委嘱について」を議題といたします。 |
学校教育課長 |
-松山市通学区域調整審議会委員の委嘱について説明- |
委員長 |
説明が終わりましたが、意見等ありませんか。(なし) |
委員長 |
異議はありませんか。(異議なし) |
委員長 |
異議なしと認めます。 |
委員長 |
以上で本日の日程は終わりましたが、松山市の小中学校や教育行政についてご意見・質問等はありませんか。 |
牛山委員 |
今日、少し教育研修センターのことが出ましたので、スタートしてからの教育研修センターの状況はどうなのでしょうか。 |
教育研修センター事務所長 |
4月4日に開所式を行いまして、それ以降教職員の研修、それから愛媛大学で教職大学院も同時にその月からスタートしましたので、愛媛大学の連携ということで、愛媛大学の先生方が当センターにて授業をしたり、そしてその場に指導主事等も参加させていただくというようなことで、よいスタートが切れております。 研修等につきましても、参加型から参画型へというふうなことで、それぞれの研修につきましても研修評価をいただき、それをまた次の研修に生かすような、また、指導主事で研修についての評価・検討を行う会も設けております。 なお、夏休み等につきましても、ほぼ研修等が入っており、稼働率も高い状況になっております。 |
牛山委員 |
スタートしたのにガラガラではどうしようかと思いましたが、よかったです。 使用料については、適正な金額なのでしょうか。 |
教育研修センター事務所長 |
まだ、一般貸し出し等は行っておりませんが、使用料につきましては、その他の貸し館、施設を貸し出ししているところと比べましても、大体中ほどの使用料金に設定させていただきます。 |
牛山委員 |
わかりました。ありがとうございました。 |
委員長 |
ほかにどうでしょう。もうありませんか。 |
松本委員 |
夏休みも目前になってきましたが、学校現場の熱中症の状況とか、あとクーラーがつくまでの間、緑のカーテンとかミストなどもされてると思うんですけど、何か年々暑くなるのに対して新たな手段的なものはあるのかなというようなことと、あと給食調理場の方もこの間熱中症者が出ましたので、どのような配慮をされているかというようなことをお尋ねしたいと思います。 |
保健体育課長 |
まず子どもたちの熱中症の状況でございますが、今年度、救急搬送された事例のみ把握しておりますが、1件でございます。その1件も入院等を要せず、点滴治療だけで帰宅できるという状況でした。 急に暑くなりましたが、学校の先生方のご配慮、あるいは体調不良を訴えると経口補水液などを躊躇することなく服用するよう指導していますので、熱中症を発症するまでには至ってないというのが今年度の状況でございます。 次に、調理場でございますが、7月に入り急に暑くなりまして、7月4日には十数名が熱中症を発症するという状況が調理場で起こりました。どうしても加熱調理する上で限界はあるのですけれども、スポットクーラーを適切に使用する、あるいは調理スペースの中に経口補水液を持ち込んで、適時補給をしながら、気分が悪くなったらすぐに休養させると。これを徹底して、それ以降の発症事例はないと認識しております。 |
委員長 |
よろしいでしょうか。 |
松本委員 |
ありがとうございました。重篤な方が出ないように、引き続きよろしくお願いします。 |
委員長 |
ほかにありませんか。(なし) |
委員長 |
以上で本日予定の日程は全て終了いたしました。 それでは、これにて、平成28年第6回定例会を閉会します。 |
お問い合わせ
教育総務課
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館3階
電話:089-948-6588
