自立支援型ケアマネジメント検討会議について
更新日:2024年5月14日
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、医療・介護の連携、自助・互助・共助・公助の適切なコーディネート、社会資源の開発など包括的なケアシステム(地域包括システム)の構築を実現していく必要があります。
地域包括ケアシステムを行うために重要な手段として、「地域ケア会議」が介護保険法に位置づけられています。
松山市の自立支援型ケアマネジメント検討会議は、地域ケア個別会議にあたり、まずは個別課題の解決を目指します。この解決の中には、ネットワークの構築機能や地域課題発見機能が含まれています。地域個別会議を積み重ねることで、地域づくり、社会資源の開発につなげていくものです。
目的
高齢者の自立支援・介護予防等の観点を踏まえ、多職種の専門的な視点に基づく助言を通じて、自立に資するケアマネジメントの視点やサービス等の提供に関する知識・技術を、サービス提供事業者を含む事例提供者が習得することで、高齢者の生活行為の課題を解決し、要支援者等の状態を改善に導き、ひいては高齢者の生活の質の向上を目指すものです。
また、市民及び関係者の自立支援に向けた意識改革及び介護保険制度における介護支援専門員等のスキルアップ並びにスキルの平準化を実現していきます。
意義
高齢者の自立支援と要支援・要介護状態の重度化防止、地域共生社会の実現を図るとともに、制度の持続可能性を確保することに配慮し、サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されることを目指します。
高齢者が目指す「その人らしい生活」への支援を強化します。
介護保険制度の理念「尊厳の維持」「自立支援」の考え方を全体で共有します。
多職種と「ネットワークの構築」ができる機会とします。
専門職及び事業所の力を高めます。(参加者のスキルアップ)
検討会議やケアマネジメントを通して、地域に不足している社会資源を把握します。
この会議は、介護保険の保険者である松山市が主体として取り組む事業であり、委託先である松山市社会福祉協議会において開催します。
自立支援型ケアマネジメント検討会議マニュアル
本マニュアルは、「自立支援型ケアマネジメント検討会議」に関わっていただく方々が、主旨を理解し、適切に活用していただけるよう作成しました。
自立支援型ケアマネジメント検討会議マニュアル(PDF:347KB)
自立支援型ケアマネジメント検討会議 様式
自立支援型ケアマネジメント検討会議で使用する様式を掲載しています.
(様式1)自立支援型ケアマネジメント検討会議提出帳票確認表(要支援者)(エクセル:14KB)
(様式2)自立支援型ケアマネジメント検討会議提出帳票確認表(要介護者)(エクセル:14KB)
(様式5)自立支援型ケアマネジメント検討会議記録シート(ワード:20KB)
事務局: 松山市社会福祉協議会(外部サイト) 事業部調査支援課
〒790-0808 松山市若草町8番地2松山市総合福祉センター内
電話:089-941-7425 FAX:089-943-6544
*本事業に関するお問い合わせやケアプラン提出のご相談などございましたら、事務局までご連絡ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
長寿福祉課 基幹型地域包括支援センター
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6949 FAX:089-934-1832
E-mail:chojufukusi@city.matsuyama.ehime.jp
