生涯を通した健康づくり

更新日:2023年5月8日

健康は、市民の皆さまがいきいきと、豊かで充実した生活を送るための基本的な条件です。「栄養・運動・休養」の実践により、「自分の健康は自分で守る」ために、松山市保健所では生涯を通じた健康づくりを様々な事業によりサポートしています。

生涯を通じた健康づくり計画

「松山市健康増進計画~健康ぞなもし松山~」の計画期間延長について

本市で策定している「松山市健康増進計画~健康ぞなもし松山~」の計画期間を1年間延長します。

【延長の趣旨】
 松山市健康増進計画は、国の「健康日本21(第二次)」と連動して策定していますが、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の一部を改正する件」及び次期健康増進計画策定作業等について(通知)にて、「健康日本21(第二次)」の計画策定が1年延長され、令和5年度までとなりました。このことを受け、「松山市健康増進計画」も同様に1年間延長することとしました。

【計画期間】
(変更前)平成25年度から令和4年度までの10年間
(変更後)平成25年度から令和5年度までの11年間

「松山市健康増進計画」令和4年度松山市民健康意識調査を実施します。


※本調査は終了いたしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 5年に一度行っている健康に関するアンケート調査を実施します。今回からはインターネットでの回答もできるようになりました。調査票が届いた方はご協力をお願いいたします。

【目  的】  平成25年3月に策定した健康増進計画「健康ぞなもし松山」の最終評価及び
        次期計画の基礎資料を得るための調査
【対 象 者】 住民基本台帳から無作為抽出した下記の方
        ・20歳以上の方 3,000人
        ・平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの1,000人
【調査方法】 「健康づくりに関するアンケートのお願い」を対象者へオレンジ色の封筒で送付
【回答方法】 返信用封筒での郵送、または、インターネットで回答
【調査期間】 令和4年7月22日~8月19日

松山市健康増進計画「健康ぞなもし松山」

「21世紀における国民の健康づくり運動(健康日本21)」が平成24年度末で終了し、平成25年度から「21世紀における国民の健康づくり運動(健康日本21(第2次))」が始まり、本市でも、新たな健康増進計画として「健康ぞなもし松山」を策定しました。
この計画では、生活習慣病予防に重点を置き、7つの分野で行動目標を定め、ライフステージに合わせた健康づくりや、健康づくりのための社会環境の整備に取り組み、だれもが自分らしくいきいきとした健康な生活を送ることを目指しています。

7つの分野とスローガン
分野 スローガン
栄養・食生活 野菜のおかずを 一皿増やそう
身体活動・運動 あと10分 1,000歩 歩こう
こころの健康・休養 悩まず 話そう
タバコ タバコと煙は 吸わない 吸わせない
アルコール 適量飲酒で 楽しく飲もう
歯・口腔の健康 噛ミング30(カミングサンマル) やってみよう
健康診断 受けて安心 それが健診

「健康ぞなもし松山」の詳細については下記をご覧ください。

松山市健康増進計画「健康ぞなもし松山」中間評価

松山市では、平成13年3月に策定した松山市ヘルスプロモーションプラン「健康ぞなもし松山」の最終評価を踏まえ、平成25年3月に松山市健康増進計画「健康ぞなもし松山」を策定しました。
この計画は平成34年度を最終年度とする10年計画で、平成29年度はその見直しの年にあたり、策定後4年間の進捗状況から健康課題や平成34年度に向けた取り組みを検討しました。
この中間評価の結果をもとに、最終年度の目標達成に向けて、行政、民間、市民が一体となってさらなる健康づくり活動を展開していきます。

健康増進計画推進懇談会

松山市健康増進計画推進懇談会

健康増進計画「健康ぞなもし松山」の推進に関して意見交換・意見聴取を行います。

社会環境整備

喫煙による健康影響の正しい知識の普及・啓発、禁煙相談、受動喫煙防止の推進に取り組みます。

生活習慣病の予防や改善には野菜摂取が重要です。市民が健康的な食を選択し、食生活の改善に取り組みやすい環境を支援することを目的に事業所・飲食店の認定を行います。

健康教育

地域の働く世代のみなさまの健康づくりを支援するため、みなさまのお住まいの地域に出向いて、健康づくりに関心のあるグループに対して、健康教育を実施しています。

訪問指導

訪問指導

介護保険対象外の訪問指導が必要と認められる方及びその家族の方々に対し、保健師・理学療法士・歯科衛生士等が訪問しアドバイスを行います。

介護予防

まつやま週イチ体操(「まつイチ体操」)は介護予防や健康寿命の延伸を目的に、保健所の理学療法士が考案しました。
地域の方やお友達とご一緒に「まつイチ体操」を始めてみませんか?

介護保険の認定を受けられていない高齢者の一般住民のグループを対象に、健康づくりのお手伝いを行っています。
健康づくりに興味がある方はぜひご利用ください。(グループ単位でのご利用になります)

口腔機能向上支援

口腔機能の低下を予防するための講演会等を実施しています。

ドナー制度

骨髄バンクドナー登録の推進のためのドナー登録会の開催や、普及啓発を行っています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康づくり推進課

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1810

E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで