生活、就労、住まいなどにお困りの方へ~自立相談支援窓口~
更新日:2025年4月1日
概要
就労、住まい、家計改善等をサポートします
平成27年4月1日から生活困窮者自立支援法が施行され、生活保護に至らないものの、現に経済的に困窮している方への「第2のセーフティネット」として、生活困窮者自立支援制度が創設されました。
松山市では、さまざまな相談を包括的に受け止める窓口として、平成27年4月に「自立相談支援窓口」を開設し、就労、住まいなどの経済的、社会的な自立に向けた支援を行っています。
対象となる方
松山市にお住まいの方で、就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性その他の事情により、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方
例えば、
- 収入が少なくて、生活が苦しい
- なかなか仕事が見つからない
- 仕事を辞めて家賃が支払えない
- 家がない、家が借りられない
- 携帯料金や家計を見直したい
- 滞納がある
相談窓口
場所 |
松山市二番町四丁目7番地2 |
---|---|
電話番号 | 089-948-6875 |
F A X | 089-943-6688(障がい者総合相談窓口、自立相談支援窓口) |
開設時間 | 月曜日~金曜日(祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く) |
相談は、直接窓口にお越しいただくか、電話にて承っています。
また、開庁時間外でも、相談申込フォームにて相談の申込みができます。
- 受付後、詳細の聴き取りや面談の日程調整のため、自立相談支援窓口の相談員から連絡させていただきます(連絡は、原則として窓口の開設時間内に行います)。
- 業務の状況により、相談員からの連絡までに時間を要する場合があります。
- 連絡先の入力誤り等がないよう、十分ご確認をお願いします。
- 自立支援相談窓口からの返信アドレスは「shien@matsuyama-wel.jp」です。ドメイン指定受信を設定されている方は「shien@matsuyama-wel.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
- 1週間以内にメール返信がない場合はお手数ですが、再度このメールフォームからご連絡いただいくか、自立支援相談窓口(電話:089-948-6875)までお電話いただきますようお願いいたします。
実施事業
自立相談支援事業
あなただけの支援プランを作成
まず、相談員がお困りの状況についてお伺いし、課題やニーズを把握します。
その上で、課題の解決に向けた自立支援計画(支援プラン)を作成し、支援プランに基づいて、関係機関と連携しながら支援を行います。
住居確保給付金支給事業
一定の要件を満たした方に、住まいの確保を目的とした給付金
●就職活動を支えるための家賃の補助
休職や離職などにより、住居を失う、またはそのおそれのある方に、就職活動を行うことなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。
●家計の立て直しのための転居費用の補助
収入が大きく減少し、家賃を支払い続けることが困難な方に対し、家計の改善のために、家賃が安い住宅に転居する必要がある方に、転居費用の一部を支給します。
居住支援事業
緊急に衣食住の確保が必要な方に
住居のない方に、一定期間宿泊場所や衣食を提供します。
家計改善支援事業
家計の立て直しをアドバイス
家計に関する課題やお悩みについて、相談者自らが家計を適切に把握、管理できるよう必要な情報提供や専門的な助言を行います。
- 家計管理に関する支援(家計表等の作成支援、出納管理等の支援)
- 滞納(税、保険料、その他公共料金)の解消や各種給付制度等活用支援
- 債務整理に関する支援(法テラスとの連携)
- 貸付のあっせん(生活福祉資金貸付制度等)
就労準備支援事業
直ちに就労が困難な方に
働いた経験がない、離職後長期間ブランクがある、他の人とのコミュニケ-ションが苦手などの理由で、仕事に就くのに一定の期間が必要な方に対し、就職活動を始めるための支援を行います。
- 生活習慣の改善に関する助言
- 基本的なコミュニケーション能力の形成支援、ボランティア活動など
- 実際の職場での就労体験、模擬面接、履歴書の作成指導など
認定就労訓練事業
社会参加、就労への第一歩
生活困窮者自立支援法に基づき、都道府県知事等の認定を受けた社会福祉法人、NPO法人、株式会社等が、直ちに一般就労に就くことが難しい方のために、その方に合った就労の機会を提供しながら、一般就労につなげることを目的として支援を行います。
認定就労訓練事業の実施に関するガイドライン(PDF:173KB)
子どもの学習・生活支援事業
子どもの未来をサポート
経済的な理由で学習塾に通えない小学5年生~高校3年生までの児童・生徒に、学習支援や生活指導を行うほか、コミュニケーションの場として利用することもできます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市福祉・子育て相談窓口(自立相談支援窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 別館1階
電話:089-948-6875(自立相談支援窓口)
FAX:089-943-6688(障がい者総合相談、自立相談支援窓口)
E-mail:shien@matsuyama-wel.jp
