出生届
更新日:2020年7月20日
届出に必要なもの
- 出生届書 1通(出生証明書)
- 届出人の認印
- 母子健康手帳
松山市オリジナル出生届
下記の出生届は松山市オリジナルのデザインです。
使用する場合は、出生届右側の出生証明書欄に医師等の証明が必要となります。
出産した病院等に持参し、証明してもらってください。
病院等の事情により、使用を断られる場合もありますのでご注意ください。
出生届は必ずA3サイズで印刷してください。
※A3サイズ以外の出生届は受付できませんのでご注意ください。
※改元後も【元号「平成」】の届書は使用できます。元号の箇所に二重線を引き、書き換えてご提出ください。
オリジナル出生届(坊っちゃん団子)(PDF:3,488KB)
オリジナル出生届(コマドリファミリー)(PDF:456KB)
届出の方法
子が生まれた日からかぞえて14日以内に 住所地・本籍地または出生地の役所で出生届をご提出ください。
届出ができる人
届出人はお子さまの父または母もしくは父母(連名)
※届出人が署名・押印した届書を、親族、その他の代理の方が提出してもさしつかえありません
松山市に提出する場合
受付窓口
- 平日の午前8時30分から午後5時
市民課(総合窓口センター)、支所(北条・中島を含む)、出口出張所
- 上記時間帯以外は
市役所本館地下1階 夜間休日窓口
北条支所1階 夜間休日窓口
中島支所1階 休日窓口(ただし中島支所については午前8時30分から午後5時まで)
※夜間休日窓口、休日窓口では、届書(母子健康手帳も一緒に)のお預かりだけです。
※児童手当の申請など関連するその他の手続きは夜間・休日窓口では受付できません。後日、平日の開庁時間内(午前8時30分から午後5時)に窓口へお越しください。
※来庁の際の参考として、窓口混雑予想カレンダーを作成しておりますので、ご利用ください。
毎週木曜日 | 午後7時まで(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
毎月第2土曜日 | 午前8時30分から午後5時まで |
- ただし、戸籍届(婚姻・出生・死亡など)については、夜間・休日窓口と同様に受領(お預かり)とさせていただく場合があり、関連する手続きが完了しないことがあります。
出生届が受理されたら
出生記念証をお渡しします。デザインはこちらです。
※どのデザインの出生届を提出しても、お渡しできるのは上記のデザインの記念証になりますので、ご了承ください。
※平日の午前8時30分から午後5時以外の日時に提出された場合は、提出時にはお渡しできません。平日の窓口開庁時間に再度お越しいただきましたらお渡しいたします。
※市民課・支所・出口出張所のいずれでもお渡しできます。
出生届に伴う主な手続き
総合窓口センター(市民課)では、様々なお手続きが1つの窓口で完了する「ワンストップサービス」を実地しています。
さらに、令和元年7月1日からは、窓口担当者が基本情報を確認して、出生に関する申請書などの記入を簡略化します。
※松山市に住所がある人の説明です
住所が松山市でない場合は、お住まいの市区町村の窓口でご確認ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民課 戸籍担当
〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6344
E-mail:siminka@city.matsuyama.ehime.jp
