婚姻届
更新日:2022年4月1日
届出に必要なもの
●婚姻届書 1通
婚姻届記載例はこちら
●来庁された方の本人確認書類
※本人確認についてはこちら
●戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
夫となる人、妻になる人それぞれ各1通
松山市に本籍がある人は不要です。
●届出人の認印(押印は任意です。)
松山市オリジナル婚姻届
松山市オリジナル婚姻届はこちら
婚姻届は必ずA3サイズで印刷してください。※A3サイズ以外の婚姻届は受付できませんのでご注意ください。
婚姻の成立要件
●婚姻意思が存在すること
●婚姻適齢に達していること
男性・・・18歳
女性・・・18歳
令和4年4月1日より、女性の婚姻開始年齢が16歳から18歳に引き上げられました。
ただし、令和4年4月1日時点で16歳以上18未満の女性の方(平成16年4月2日生~平成18年4月1日生)は婚姻することができます。
なお、その場合には、未成年のため従来どおり父母の同意が必要です。
届書と一緒に同意書を提出していただくか、届書の「その他」欄に父母(養父母)が「この婚姻に同意します」と記入し、署名してください。
●重婚ではないこと
●妻になる人が再婚の場合には再婚禁止期間が経過していること
待婚期間・・・100日
※ただし、待婚期間の適用がない場合がありますので、ご相談ください。
●近親者間の婚姻でないこと
●二人の婚姻の意思を知っている成年の証人2名以上が必要
届出の方法
●夫になる人、妻になる人の本籍地、または所在地(住所地のほか、居所・一時滞在地も含む)のいずれかの役所・役場へ婚姻届をご提出ください。
松山市に提出する場合の受付窓口
平日の午前8時30分から午後5時(通常窓口)
●市民課【総合窓口センター】(市役所本館1階)※
毎週木曜日 | 午後7時まで(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
毎月第2土曜日 | 午前8時30分から午後5時まで |
ただし、戸籍届(婚姻・出生・死亡など)については、夜間・休日窓口と同様に受領(お預かり)とさせていただく場合があり、関連する手続きが完了しないことがあります。
※来庁時の参考として、窓口混雑予想カレンダーを作成しておりますので、ご利用ください。
上記時間帯以外(夜間・休日窓口)
●市役所本館地下1階 夜間休日窓口
●北条支所1階 夜間休日窓口
●中島支所1階休日窓口(ただし中島支所については午前8時30分から午後5時まで)
※夜間休日窓口、休日窓口では、届書のお預かりだけです。
※住所異動や保険の変更など関連するその他の手続きは夜間・休日窓口では受付できません。後日、平日の開庁時間内(午前8時30分から午後5時)に窓口へお越しください。
婚姻届が受理されたら
婚姻届記念証をお渡しします。デザインはこちらです。
※どのデザインの婚姻届を提出しても、お渡しできるのは上記のデザインの記念証になりますので、ご了承ください。
※平日の午前8時30分から午後5時以外の日時に提出された場合は、提出時にはお渡しできません。平日の窓口開庁時間に再度お越しいただきましたらお渡しいたします。
※市民課・支所・出口出張所のいずれでもお渡しできます。
婚姻届に伴う主な手続き
●婚姻届に伴う主な手続きについてはこちらをごらんください。
※松山市に住所がある人の説明です
住所が松山市でない場合は、お住まいの市区町村の窓口でご確認ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民課 戸籍担当
〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6344
