出前『子規教室』の申込み
更新日:2021年12月16日
出前『子規教室』のお知らせ
学校で正岡子規や俳句、文学等に関する授業を行う際のお手伝いとして、子規記念博物館から職員を派遣する事業を実施します。
所定の申込書にご記入の上、開催日の2週間前までにお申し込みください。
開催までのフロー
[学校] 所定の申込書で2週間前までに子規記念博物館へ申し込み。
↓
[子規博] 日程の調整と派遣職員の決定
↓
[学校] 学校と職員の事前打合せ
↓
出前子規教室の開催
子規教室の実施例
- 子規の文学的活動~俳句・短歌・散文・詩・絵・随筆など~
子規が俳句に興味を持ったのは、18才ごろからでした。そして、病気とたたかいながら34才で亡くなるまで文学活動を続けました。子規がつくったあたらしい俳句や短歌、文章について学び、一緒に考えましょう。
- 子規とその生きた時代~子どもの頃・学生時代・新聞記者時代など~
子規は慶応3年に松山市で生まれました。そして、16才で上京した子規は、同窓生の夏目漱石たちと交流し、無銭旅行に出たり、下宿に集まっておたがいの人物評をしたり、また、ベースボールにも熱中しました。新時代「明治」を生き、「明治」をつくった若者“子規”の中にいきづくものと時代のダイナミズムを一緒に感じましょう。
- 子規の周囲の人について~子規に影響を与えた人、子規から影響を受けた人など~
子規の友達には、夏目漱石や伊藤左千夫など、のちに文学の世界で活躍する人たちがたくさんいました。子規が亡くなったあとも、子規の家「子規庵」では、仲間たちによる句会や歌会が行われていました。現代と通じるものを彼らの友情から感じ取りましょう。
このほかにも、子規や文学に関することなど、お気軽にご相談ください
